
額に入った小さな絵画「のようなもの」が240個、壁面に並んでいる。絵画「のような」物体は、実際は一つ一つが石膏の型抜きによって作られた立方物であり、よく観察すれば寸法を8種類ほど見分けることができる。この物体の縁と「画面」にあたる部分には、光沢のあるエナメル・ペイントが貼られているため、疑似絵画的な印象が生じている。それゆえ240個の物体を壁面に並べたインスタレーションは、大小の「絵画」が壁を埋める光景を模造しているとみることができる。それは、古典的な美術館や大収集家の邸宅の壁面を連想させるが、量の多さと黒い「画面」によって、グロテスクに変容させられている。そして同時に、大量生産と資本の論理が顕在化する。アイロニーに満ちたタイトルが語るとおり、それはまさに、我々の時代、我々の文化における芸術品の「代用物」なのである。こうして我々は、様々な形で芸術を取り囲み、芸術を条件付けている特有の文化や制度の存在に、否応なく気づかされてしまうことになる。マッカラムは、1982年に始まる「石膏の代用物」連作のほか、やはり石膏で型抜きした壺形の物体を並べた連作「完全な運搬具」などにより、1980年代後半からのシミュレーション/アプロプリエーションの芸術を代表する作家として高い評価を受けている。 (Y.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 240 個の石膏の代用物
- 作者名
- アラン・マッカラム
- 制作年
- 1982-89
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- エナメル/石膏
- 寸法
- インスタレーションサイズ可変
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1992
- 作品/資料番号
- 1992-00-0041-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3966/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:[海洋爆撃(空中戦)]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/16958-1024x744.jpg)
[海洋爆撃(空中戦)]
藤田 嗣治
東京都現代美術館

孤独な男
小林 ドンゲ
東京都現代美術館

小犬のいる風景(K.N.氏のための作品)
浜田 知明
東京都現代美術館

無題
井田 照一
東京都現代美術館
![作品画像:パリの壁から[『わたくしのヨーロッパの印象記』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/17611.jpg)
パリの壁から[『わたくしのヨーロッパの印象記』より]
浜田 知明
東京都現代美術館

無題
磯辺 行久
東京都現代美術館

ブルー・コート
アレックス・カッツ
東京都現代美術館
![作品画像:[apple yard 4]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20110.jpg)
[apple yard 4]
三木 富雄
東京都現代美術館

AOB (b)
一原 有徳
東京都現代美術館

Untitled
マコト・フジムラ
東京都現代美術館

牛が見た風景
大岩 オスカール
東京都現代美術館

瀕死のケンタウロス
エミール=アントワーヌ・ブールデル
東京都現代美術館

二つの円
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

D-82-2
諏訪 直樹
東京都現代美術館

線のアンソロジーⅠ
靉嘔
東京都現代美術館

日記 1977年3月3日 (b)
野田 哲也
東京都現代美術館