
額に入った小さな絵画「のようなもの」が240個、壁面に並んでいる。絵画「のような」物体は、実際は一つ一つが石膏の型抜きによって作られた立方物であり、よく観察すれば寸法を8種類ほど見分けることができる。この物体の縁と「画面」にあたる部分には、光沢のあるエナメル・ペイントが貼られているため、疑似絵画的な印象が生じている。それゆえ240個の物体を壁面に並べたインスタレーションは、大小の「絵画」が壁を埋める光景を模造しているとみることができる。それは、古典的な美術館や大収集家の邸宅の壁面を連想させるが、量の多さと黒い「画面」によって、グロテスクに変容させられている。そして同時に、大量生産と資本の論理が顕在化する。アイロニーに満ちたタイトルが語るとおり、それはまさに、我々の時代、我々の文化における芸術品の「代用物」なのである。こうして我々は、様々な形で芸術を取り囲み、芸術を条件付けている特有の文化や制度の存在に、否応なく気づかされてしまうことになる。マッカラムは、1982年に始まる「石膏の代用物」連作のほか、やはり石膏で型抜きした壺形の物体を並べた連作「完全な運搬具」などにより、1980年代後半からのシミュレーション/アプロプリエーションの芸術を代表する作家として高い評価を受けている。 (Y.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 240 個の石膏の代用物
- 作者名
- アラン・マッカラム
- 制作年
- 1982-89
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- エナメル/石膏
- 寸法
- インスタレーションサイズ可変
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1992
- 作品/資料番号
- 1992-00-0041-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3966/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7517)

松澤宥記録写真集 1980 ミッテルブルク
松澤 宥
東京都現代美術館

与謝野鉄幹像
梅原 龍三郎
東京都現代美術館

ジグザグ・スツール(透明)
カンパナ・ブラザーズ
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 58/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11638.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 58/127
斎藤 義重
東京都現代美術館

羽
駒井 哲郎
東京都現代美術館
![作品画像:子供[裏:犬]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/17991.jpg)
子供[裏:犬]
池部 鈞
東京都現代美術館

絵画 M2~M6
鴫 剛
東京都現代美術館

入江
中原 實
東京都現代美術館

若い女
千野 茂
東京都現代美術館

女の顔、腕、そして胸
国吉 康雄
東京都現代美術館

海鳴り
駒井 哲郎
東京都現代美術館

MIY (k)
一原 有徳
東京都現代美術館

洋
一原 有徳
東京都現代美術館

夜
浜田 知明
東京都現代美術館

静かな向かい風
舟越 桂
東京都現代美術館

鉄橋近く A
松本 竣介
東京都現代美術館