
寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 小裁単本重(手縫)
- 資料番号
- 17000099
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 24.4cm x 33.4cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16100.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

山田流箏爪
江戸東京博物館

「女人哀詞」四幕のうち第二幕第一場 築地小劇場
山本有三/作 新築地劇団
江戸東京博物館

(那須温泉名所)那須山頂上噴火口之光景 其二
江戸東京博物館

東京自慢名物会
豊原国周/画
江戸東京博物館

角メンコ
江戸東京博物館

糸巻 白糸
江戸東京博物館

歴史読本13 [照れる南蛮人と女]
清水崑
江戸東京博物館

「いよいよ下りかけた洞ヶ獄…」(昭和初期政治社会関係写真ニュース)
江戸東京博物館

水島要より永井荷風への書翰(年賀状)
水島要/発信
江戸東京博物館

賀正 大正十年 三井物産会社新嘉坡支店 加藤栄吉 (年賀状)
江戸東京博物館

月刊新協劇団 第十七号
新協劇団
江戸東京博物館

プログラム NO.125
遠藤正人/編輯、発行
江戸東京博物館

進藤純孝宛葉書
中村光夫/作
江戸東京博物館

記(金16円受取証文)
江戸東京博物館

甲子春狂言こんたんの枕 初代松本米三郎の舞鶴
歌川豊国/画
江戸東京博物館

(訴訟規定心得条目)
江戸東京博物館