
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京風景 十八 上野之桜
- 資料番号
- 90203089
- 種別
- 石版
- 作者(文書は差出人)
- 織田一磨/画
- 発行所(文書は宛先)
- パピヨン図案社
- 年代
- 大正期 大正6年4月 1917 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 48.4cm x 33.6cm
- 備考
- 90203072~90203091東京風景 全揃
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-4578.html
作者について
織田一磨 / ODA Kazuma
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A2131
- 生年月日
- 1882-11-11
- 生地
- 東京府東京市芝区
- 没年月日
- 1956/3/8
- 没地
- 東京都武蔵野市
- 活動領域
- 版画
- 性別
- 男性
Wikipedia
織田 一磨(おだ かずま、1882年(明治15年)11月11日 - 1956年(昭和31年)3月8日)は明治期から昭和期の芸術家、版画家。洋画を川村清雄、石版画をオットマン・スモリック、金子政次郎に学ぶ。「自画石版の織田一磨」として知られる。主な作品は東京国立近代美術館などに収められている。
Identifiers
- APJ ID
- A2131
- VIAF ID
- 3836030
- AKL ID
- 8872d669-f254-432f-b0f1-4a4b1db44b57
- NDL ID
- 00057337
- Wikidata ID
- Q11608247
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (16908)

歳旦摺物
江戸東京博物館

底木製茸彫古代裂花文巾着とんこつ腰差したばこ入れ
江戸東京博物館

昭和大東京百図絵版画 芝浦臨港埠頭ハネ上げ橋
小泉癸巳男/画
江戸東京博物館

金彩芙蓉唐草文乳青色盃台
江戸東京博物館

狂歌 戯場百人一首
諌鼓堂尾佐丸/作
江戸東京博物館

第七拾号下駄小売営業鑑札
江戸東京博物館

寺院と灯篭
江戸東京博物館

菓子用木型 招き猫(小)
江戸東京博物館

東海道名所之内 糺河原
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

御土蔵押附戸積り書
木柄屋由五郎
江戸東京博物館

死絵 初代河原﨑国太郎
歌川国周/版 彫栄/彫
江戸東京博物館

草原の6人の女性
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

袱紗包「つれづれ草ハ抜穂」
川村清雄/原画
江戸東京博物館

長板中形型紙 茶屋辻
江戸東京博物館

長板中形型紙 中判
江戸東京博物館

松に千鳥模様蚊帳
江戸東京博物館