
本資料は、1936年(昭和11)に写真家の師岡宏次が日比谷交差点付近で撮影した風景写真である。写っているのは1934年(昭和9)に生産されたモデルのフォードで、車内に「空車」という札が立てかけてあることから、タクシーとして営業していることがわかる。この頃の東京のタクシーは、市内のどこへでも1円で乗車することができる料金制度にちなみ「円タク」の通称で親しまれていた。実際は乗客と乗務員の交渉で運賃が決まったため、銀座から東京駅まで30銭ほどで乗車できたそうだ。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 1934年型フォード
- 資料番号
- 21650439
- 大分類
- 静止画
- 小分類
- 写真
- 種別
- プリント
- 作者(文書は差出人)
- 師岡宏次
- 年代
- 昭和前期 昭和11年 1936 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 30.5 cm x 25.5 cm
- 資料群/コレクション名
- 師岡宏次コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21180.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

養安寺御神籤(第四十一末吉)
養安寺造王尊
江戸東京博物館

御内々奉建白覚(公武御一和建言)
宮川六郎/他1名作成
江戸東京博物館

背広スリーピース(グレー地に茶・藍縞)
HENRY POOLE社 銀座松坂屋店/製
江戸東京博物館

長板中形型紙 藤
江戸東京博物館

画集銀座 第二輯 夜更けの銀座
織田一磨/画
江戸東京博物館

扇面画 蟹図
川村清雄/画
江戸東京博物館

逗子海岸 白瀧不動尊躬御真影
江戸東京博物館

東京実測図 第一号 本所ノ一 ・浅草ノ一・ 隅田村 ・寺島村
東京市区改正委員会/編
江戸東京博物館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/685954-L.jpg)
[井上貫流左衛門(二代)宛書状](御預りの御心願書愚存書加申候)
江戸東京博物館

二十八宿(暦のメモ)
江戸東京博物館

昭和十年六月興行 青年歌舞伎劇筋書
江戸東京博物館

清書七仮名 四谷怪談おいは伊右衛門
歌川豊国(3代)/画
江戸東京博物館

人間鳥虫獣魚草木合せ 明治版
中村惣次郎/著作
江戸東京博物館

東京目黒比翼塚
江戸東京博物館

金銭仮出入帳
江戸東京博物館

富士大観 絵葉書
江戸東京博物館