
武家の女性が火事からの避難時などに着用した火事頭巾。武家の女性にとって火事装束は嫁入り道具の一つであり、江戸に住まう際の必需品だった。女性用の火事頭巾は男性用のものと比べて華やかな色味や繊細な刺繍があり、頭巾は立烏帽子の形をしているのが特色。
本資料は、頭部が革製で、首周りを覆う錣(しころ)は五種の裂地(きれじ)で出来ている。花文様を散らした染革に、雲形に切った黄・緑・赤の羅紗、そして絹地を重ねる。全体的に贅を尽くした作りで、武家の女性らしい優美さを備えている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 立烏帽子形火事頭巾 武家女子用
- 資料番号
- 21200034
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 事件災害
- 種別
- 防災
- 年代
- 江戸時代
- 員数
- 1点
- 法量
- 69.5 cm x 46.8 cm
- 資料群/コレクション名
- 其角堂コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21179.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

東京上野鉄道気車出発之図
井上安治/画
江戸東京博物館

歌舞伎座 平成2年1月公演筋書 寿初春大歌舞伎
江戸東京博物館

瓔珞
江戸東京博物館

都内上野スライド 上野東照宮
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

明治44年 二十銭硬貨
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館
![作品画像:[金九拾三銭八厘請取証]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/1387440-L.jpg)
[金九拾三銭八厘請取証]
平林村用掛
江戸東京博物館

坂口安吾あて書簡
尾崎士郎/作
江戸東京博物館

衣装人形 夜寒
野口園生/作
江戸東京博物館

秀ノ山雷五郎
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

長着
江戸東京博物館

糸車
江戸東京博物館

五行書
貝原益軒/筆
江戸東京博物館

国民服(袴)
江戸東京博物館

民俗調査写真 三輪高宮神社
永江維章/撮影
江戸東京博物館

東京劇場 昭和6年7月興行筋書
藤田篤
江戸東京博物館