
本資料は、1936年(昭和11)に写真家の師岡宏次が日比谷交差点付近で撮影した風景写真である。写っているのは1934年(昭和9)に生産されたモデルのフォードで、車内に「空車」という札が立てかけてあることから、タクシーとして営業していることがわかる。この頃の東京のタクシーは、市内のどこへでも1円で乗車することができる料金制度にちなみ「円タク」の通称で親しまれていた。実際は乗客と乗務員の交渉で運賃が決まったため、銀座から東京駅まで30銭ほどで乗車できたそうだ。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 1934年型フォード
- 資料番号
- 21650439
- 大分類
- 静止画
- 小分類
- 写真
- 種別
- プリント
- 作者(文書は差出人)
- 師岡宏次
- 年代
- 昭和前期 昭和11年 1936 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 30.5 cm x 25.5 cm
- 資料群/コレクション名
- 師岡宏次コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21180.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (124211)

2 戦国雑兵 [短気者とバッタ]
清水崑
江戸東京博物館

カギ針
江戸東京博物館

三宝寺池石神井水源[上水関係]
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

四十年写声 写声機平円盤曲名一覧(東京之部)其五
江戸東京博物館

請取一札之事(田地代金百八拾両請取につき)
幸右衛門
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 渋谷名曲喫茶ライオン 渋谷区
木村遼次/画
江戸東京博物館

地球萬国山海輿地全図説
長久保赤水/作
江戸東京博物館

神道扶桑教
江戸東京博物館

デ・ラランデ書簡(レリーフの発注確認)
ゲオルグ・デ・ラランデ/差出
江戸東京博物館

第二回海軍祝賀紀念 明治三十八年五月三十日 第二号外
江戸東京博物館

柳行李
江戸東京博物館

東京新景
上司小剣
江戸東京博物館

戸部村法蔵寺観音堂御神籤(第三十一吉)
戸部村法蔵寺観音堂
江戸東京博物館

上(井上河内守様御領分除帳之宇八儀召捕につき願)
市原郡礒谷村/作成
江戸東京博物館

玩具の指輪
江戸東京博物館

文化財調査写真 山口県 中尾洞
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館