
本資料は、1936年(昭和11)に写真家の師岡宏次が日比谷交差点付近で撮影した風景写真である。写っているのは1934年(昭和9)に生産されたモデルのフォードで、車内に「空車」という札が立てかけてあることから、タクシーとして営業していることがわかる。この頃の東京のタクシーは、市内のどこへでも1円で乗車することができる料金制度にちなみ「円タク」の通称で親しまれていた。実際は乗客と乗務員の交渉で運賃が決まったため、銀座から東京駅まで30銭ほどで乗車できたそうだ。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 1934年型フォード
- 資料番号
- 21650439
- 大分類
- 静止画
- 小分類
- 写真
- 種別
- プリント
- 作者(文書は差出人)
- 師岡宏次
- 年代
- 昭和前期 昭和11年 1936 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 30.5 cm x 25.5 cm
- 資料群/コレクション名
- 師岡宏次コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21180.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (16907)

長板中形型紙 桐に橘
江戸東京博物館

梨園侠客伝 黒船忠右衛門
歌川国貞(初代)/画 太田多七/版
江戸東京博物館

中村芝翫九変化ノ内 座頭
歌川国貞/画
江戸東京博物館

円筒式蓄音機 GEM モデルA
THOMASA EDISON
江戸東京博物館

善悪しあんさい中
江戸東京博物館

はとバスオープンカー(絵画館を背景に)
江戸東京博物館

色紙 自画賛「天照す…」
棚橋絢子/筆
江戸東京博物館

魚をさばく魚屋
江戸東京博物館

煙管筒
江戸東京博物館

新板異人双六
歌川芳員/画
江戸東京博物館

自動車に乗る高橋是清
江戸東京博物館

紀元2600年記念品
江戸東京博物館

東京自慢名物会
豊原国周/画
江戸東京博物館

芸者写真
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

茶杓 銘 尉、姥
桜間左陣/作
江戸東京博物館

諸国名所百景 紀州熊野岩茸取り
歌川広重(2代)/画
江戸東京博物館