
本資料は、1936年(昭和11)に写真家の師岡宏次が日比谷交差点付近で撮影した風景写真である。写っているのは1934年(昭和9)に生産されたモデルのフォードで、車内に「空車」という札が立てかけてあることから、タクシーとして営業していることがわかる。この頃の東京のタクシーは、市内のどこへでも1円で乗車することができる料金制度にちなみ「円タク」の通称で親しまれていた。実際は乗客と乗務員の交渉で運賃が決まったため、銀座から東京駅まで30銭ほどで乗車できたそうだ。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 1934年型フォード
- 資料番号
- 21650439
- 大分類
- 静止画
- 小分類
- 写真
- 種別
- プリント
- 作者(文書は差出人)
- 師岡宏次
- 年代
- 昭和前期 昭和11年 1936 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 30.5 cm x 25.5 cm
- 資料群/コレクション名
- 師岡宏次コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21180.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (20161)

墨版貼交 筆と梅花、筆と桜花
柴田是真/画
江戸東京博物館

上野第三回内国勧業博覧会御幸の図
橋本周延/画
江戸東京博物館

和解防海新論付図 第二版
希理哈/撰 伝蘭雅/口述 華衡芳/筆述 陸軍参謀局/訳
江戸東京博物館

赤坂弁慶橋の桜
江戸東京博物館

台湾神社
江戸東京博物館

官許錦画百事新聞 第廿五号
長谷川貞信/画 金井徳兵衛/編
江戸東京博物館

竹雲題跋
王蒻林(金壇 王#虚舟)/著
江戸東京博物館

鳥の剥製と平安徳義会孤児院生
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

長板中形型紙 菊(中判 追掛)
江戸東京博物館

鐘楼(幻燈原板)
Weeks Manufacturing Co.
江戸東京博物館

2人の女性
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

東京真画名所図解 鎧橋の景
井上安治/画
江戸東京博物館

衣食住之内家職幼絵解之図 第一 鍛冶鐡物
歌川国輝(2代)/画
江戸東京博物館

米穀早見年代記
江戸東京博物館

風流東姿十二支 巳
歌川豊国(2代)/画
江戸東京博物館

日本美術院 第十三回展覧会出品 蛍 戸塚すず
江戸東京博物館