
寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 油単(手縫)
- 資料番号
- 17000108
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 11cm x 22cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16109.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

誠忠義士伝 加藤与茂七教兼
歌川国芳/画
江戸東京博物館

新生新派五月興行
[明治座]
江戸東京博物館

注連縄(牛蒡注連)
江戸東京博物館

ノメットシ棒
江戸東京博物館

アンベール「幕末日本図絵」挿絵 魚の行商,里芋洗い
A・アンベール/著
江戸東京博物館

パーシバル元英軍指令官とホイットニー准将
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館

手拭(鼠地狸公眺望之図)
□嶋中村大人(世田谷たんち山)
江戸東京博物館

当盛美人揃之内
歌川豊国(3代)/画
江戸東京博物館

信州埴科郡虫歌観音堂御神籤(第四十九吉)
信州埴科郡虫歌観音堂
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 寿(白無地)
江戸東京博物館

井上正夫演劇道場 二月興行
[東京劇場]
江戸東京博物館

消火器
塚本松五郎
江戸東京博物館

領収証(上宛)
江戸東京博物館

東京市主催日比谷公園祝賀会場の余興場の賑ひ
江戸東京博物館

粉本 農家五月節句
柴田是真/画
江戸東京博物館

セルロイド人形 ミルク飲み用赤ん坊風
江戸東京博物館