
本資料は、1936年(昭和11)に写真家の師岡宏次が日比谷交差点付近で撮影した風景写真である。写っているのは1934年(昭和9)に生産されたモデルのフォードで、車内に「空車」という札が立てかけてあることから、タクシーとして営業していることがわかる。この頃の東京のタクシーは、市内のどこへでも1円で乗車することができる料金制度にちなみ「円タク」の通称で親しまれていた。実際は乗客と乗務員の交渉で運賃が決まったため、銀座から東京駅まで30銭ほどで乗車できたそうだ。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 1934年型フォード
- 資料番号
- 21650439
- 大分類
- 静止画
- 小分類
- 写真
- 種別
- プリント
- 作者(文書は差出人)
- 師岡宏次
- 年代
- 昭和前期 昭和11年 1936 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 30.5 cm x 25.5 cm
- 資料群/コレクション名
- 師岡宏次コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21180.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

雑誌切り抜き 船みる少女
太田三郎/画
江戸東京博物館

御大礼奉祝記念 御着輦を御待ち申上げる外人団
江戸東京博物館

総力で守る物価に闇はない
江戸東京博物館

嬉野森稲荷大明神神札
酒巻幸右衛門/筆
江戸東京博物館

慰問用松本かつぢ絵葉書
江戸東京博物館

千代田週報 第39号
大正活映株式会社編輯部小栗政寧/編輯、浅草千代田館内鴻野昇平/発行、鈴木巳代蔵/印刷
江戸東京博物館

東都西久保堺新店々則 舗務改紀
西川良俊/作成
江戸東京博物館

紙袋
江戸東京博物館

九段坂
堀井猛司
江戸東京博物館

白扇
江戸東京博物館

世界商売往来
橋爪貫一/著 加藤雷洲/画
江戸東京博物館

大江戸しばいねんぢうぎやうじ 顔寄せの式
鳥居清貞,安達吟光/画
江戸東京博物館

海外移住 5号
江戸東京博物館

悔悟の淵源
江戸東京博物館

セノオ楽譜 二八番 歌劇「カルメンハバネラの歌」
妹尾幸次郎/編 ビゼー/作曲 堀内敬三/訳詞
江戸東京博物館

御大礼奉祝記念往復乗車券
江戸東京博物館