本資料は、1936年(昭和11)に写真家の師岡宏次が日比谷交差点付近で撮影した風景写真である。写っているのは1934年(昭和9)に生産されたモデルのフォードで、車内に「空車」という札が立てかけてあることから、タクシーとして営業していることがわかる。この頃の東京のタクシーは、市内のどこへでも1円で乗車することができる料金制度にちなみ「円タク」の通称で親しまれていた。実際は乗客と乗務員の交渉で運賃が決まったため、銀座から東京駅まで30銭ほどで乗車できたそうだ。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 1934年型フォード
- 資料番号
- 21650439
- 大分類
- 静止画
- 小分類
- 写真
- 種別
- プリント
- 作者(文書は差出人)
- 師岡宏次
- 年代
- 昭和前期 昭和11年 1936 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 30.5 cm x 25.5 cm
- 資料群/コレクション名
- 師岡宏次コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21180.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
東京都近代文学博物館あて葉書 芥川賞展に資料の展示をすることの許可
田辺聖子/作
江戸東京博物館
豪傑奇術競 清水義高 市川左團次
豊原国周/画
江戸東京博物館
[日本図]
江戸東京博物館
かっぱブロンズ
清水崑
江戸東京博物館
蔵行灯
江戸東京博物館
The Illustrated London News 1872年 最初の鉄道の開業式 Opening of the first railway
江戸東京博物館
第十八回二科美術展覧会出品 「緑衣」 石井柏亭
江戸東京博物館
週刊NHKラジオ新聞 27号
末常卓郎/編集
江戸東京博物館
[遊具一括(黒石)]
江戸東京博物館
旅順大連風景
[永江維章/撮影]
江戸東京博物館
ハナオ
江戸東京博物館
櫓炬燵の炉
江戸東京博物館
手向山 景清門
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館
長火鉢
江戸東京博物館
ワイングラス
江戸東京博物館
雑司ヶ谷隣組資料 常会報告書
江戸東京博物館