本資料は、1936年(昭和11)に写真家の師岡宏次が日比谷交差点付近で撮影した風景写真である。写っているのは1934年(昭和9)に生産されたモデルのフォードで、車内に「空車」という札が立てかけてあることから、タクシーとして営業していることがわかる。この頃の東京のタクシーは、市内のどこへでも1円で乗車することができる料金制度にちなみ「円タク」の通称で親しまれていた。実際は乗客と乗務員の交渉で運賃が決まったため、銀座から東京駅まで30銭ほどで乗車できたそうだ。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 1934年型フォード
- 資料番号
- 21650439
- 大分類
- 静止画
- 小分類
- 写真
- 種別
- プリント
- 作者(文書は差出人)
- 師岡宏次
- 年代
- 昭和前期 昭和11年 1936 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 30.5 cm x 25.5 cm
- 資料群/コレクション名
- 師岡宏次コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21180.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
日本赤十字社章
江戸東京博物館
昭和二十八年九星便覧
山田照胤/著
江戸東京博物館
角隠し
江戸東京博物館
東京日日新聞 昭和17年度 第23670号 夕刊
江戸東京博物館
蕉雪吟館詩草
山本悌二郎/著
江戸東京博物館
鳩杖
江戸東京博物館
千住宿三丁目鎮守棟札写
江戸東京博物館
アブラツボ
江戸東京博物館
紐物いとや半次郎 引札
いとや半次郎/製
江戸東京博物館
長板中形浴衣 波(清水家所用)
清水幸太郎/型付
江戸東京博物館
(家督相続状)
信濃国小県郡祢津村 土屋伴蔵/作成
江戸東京博物館
写真作成注文葉書
株式会社日本ムーヴィ写真社
江戸東京博物館
成田三非道女房開帳并ニ淫物例放蕩
江戸東京博物館
東京劇場 昭和11年1月興行筋書 初春を飾る新旧名作揃の大歌舞伎
藤田篤/編
江戸東京博物館
爽丹ケース
爽丹薬舗/製
江戸東京博物館
乍恐以書付御訴訟奉申上候(入会地での伐木につき・下書)
上総国市原郡山田村/作成
江戸東京博物館