
武家の女性が火事からの避難時などに着用した火事頭巾。武家の女性にとって火事装束は嫁入り道具の一つであり、江戸に住まう際の必需品だった。女性用の火事頭巾は男性用のものと比べて華やかな色味や繊細な刺繍があり、頭巾は立烏帽子の形をしているのが特色。
本資料は、頭部が革製で、首周りを覆う錣(しころ)は五種の裂地(きれじ)で出来ている。花文様を散らした染革に、雲形に切った黄・緑・赤の羅紗、そして絹地を重ねる。全体的に贅を尽くした作りで、武家の女性らしい優美さを備えている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 立烏帽子形火事頭巾 武家女子用
- 資料番号
- 21200034
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 事件災害
- 種別
- 防災
- 年代
- 江戸時代
- 員数
- 1点
- 法量
- 69.5 cm x 46.8 cm
- 資料群/コレクション名
- 其角堂コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21179.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

七島巡見志 天明二年 Ⅰ 謄写版
東京都総務局文書課/編
江戸東京博物館

乍恐以書付ヲ以奉願上候
喜七/他作成
江戸東京博物館

日本庭園(大阪万国博覧会)
江戸東京博物館

炊飯加熱器 日陶聯考案権 登録第243号
江戸東京博物館

文久二壬戌暦(江戸暦)
江戸東京博物館

郵便はがき 貮銭
江戸東京博物館

文化財調査写真 磨崖仏
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

乍恐以書付奉申上候(金3両白米3俵上納・川普請手伝一件につき願上)
江戸東京博物館

陛下の赤子二重橋前に泣て御本復を祈る(大内山ノ愁雲)
江戸東京博物館

3 王さんシリーズ 原画7
清水崑
江戸東京博物館

法隆寺 金堂金銅釈迦三尊像
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

高島おひさ
喜多川歌麿/画
江戸東京博物館

(日光道矢木宿打こわしにつき関東取締出役出張の件書付)
江戸東京博物館

乍恐以書付奉願上候
大久保加賀守領分 桑木村名主 左右衛門/作成
江戸東京博物館

写し絵写真「日高川入相花王」 写真 山と松
江戸東京博物館

誠忠義士銘々略伝
江戸東京博物館