
武家の女性が火事からの避難時などに着用した火事頭巾。武家の女性にとって火事装束は嫁入り道具の一つであり、江戸に住まう際の必需品だった。女性用の火事頭巾は男性用のものと比べて華やかな色味や繊細な刺繍があり、頭巾は立烏帽子の形をしているのが特色。
本資料は、頭部が革製で、首周りを覆う錣(しころ)は五種の裂地(きれじ)で出来ている。花文様を散らした染革に、雲形に切った黄・緑・赤の羅紗、そして絹地を重ねる。全体的に贅を尽くした作りで、武家の女性らしい優美さを備えている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 立烏帽子形火事頭巾 武家女子用
- 資料番号
- 21200034
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 事件災害
- 種別
- 防災
- 年代
- 江戸時代
- 員数
- 1点
- 法量
- 69.5 cm x 46.8 cm
- 資料群/コレクション名
- 其角堂コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21179.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

成田講拾三会目掛金取立帳
世話人宿久治郎
江戸東京博物館

隣組回覧板(京橋区湊町) 隣組回報 第三十七号 家庭用乾燥鶏卵の配給他
京橋区町会連合会/製作
江戸東京博物館

運送状
八王子吉町7 増島味噌醤油店
江戸東京博物館

東宝名人会 第1178回
東宝名人会/製作
江戸東京博物館

羽織
江戸東京博物館

勇組藤八拳図
中西/刻 友峰/画
江戸東京博物館

沖野岩三郎より武田鶯塘あて葉書
沖野岩三郎
江戸東京博物館

御法度御触書 御請連印書上帳(戸田采女正様御渡シ被成候御書付写)
大塚村百姓 伊八/他34名作成
江戸東京博物館

長板中形 型紙
江戸東京博物館

日本読書新聞 昭和36年7月17日 1113号
江戸東京博物館

ゴンドラの歌
石野馬城/画
江戸東京博物館

東京開都500年記念切手(10円)(官製葉書台紙)
江戸東京博物館

悉曇字記捷覧
周観/作
江戸東京博物館

下絵 「振天府」(梵鐘を運ぶ人物)
川村清雄/画
江戸東京博物館

豊後別府海岸砂湯(別府付近)
江戸東京博物館

官幣大社香椎宮
絵画研究会/印刷
江戸東京博物館