
武家の女性が火事からの避難時などに着用した火事頭巾。武家の女性にとって火事装束は嫁入り道具の一つであり、江戸に住まう際の必需品だった。女性用の火事頭巾は男性用のものと比べて華やかな色味や繊細な刺繍があり、頭巾は立烏帽子の形をしているのが特色。
本資料は、頭部が革製で、首周りを覆う錣(しころ)は五種の裂地(きれじ)で出来ている。花文様を散らした染革に、雲形に切った黄・緑・赤の羅紗、そして絹地を重ねる。全体的に贅を尽くした作りで、武家の女性らしい優美さを備えている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 立烏帽子形火事頭巾 武家女子用
- 資料番号
- 21200034
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 事件災害
- 種別
- 防災
- 年代
- 江戸時代
- 員数
- 1点
- 法量
- 69.5 cm x 46.8 cm
- 資料群/コレクション名
- 其角堂コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21179.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

帝都大震災之惨状
江戸東京博物館

杉崎啓太郎(万金物類農蚕具製糸機、明治三十八年略暦)
江戸東京博物館

東京電燈会社橋本変電所
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

上野公園の桜花
江戸東京博物館

日本美術院第九回試作展覧会出品 柿 奥村土牛
江戸東京博物館

昭和7年 電車運転標準時間表
東京市電気局乗客課/編
江戸東京博物館

小刀
江戸東京博物館

吊行灯
江戸東京博物館

脱衣篭
江戸東京博物館

芝白金立行寺 大久保彦左エ門像 絵葉書
江戸東京博物館

日本随筆大成第一期十二巻予約募集内容見本
江戸東京博物館

雑司ヶ谷隣組資料 貯金預入申込書
江戸東京博物館

旧江戸城写真ガラス原板 西桔橋門
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

茅ヶ崎名所 海水浴場更衣所
江戸東京博物館

長板中形型紙 梅
江戸東京博物館