
明治10年前後の東京の全37種類の商人を番付形式で一覧したもの。その内訳をみると呉服屋や小間物など江戸時代以来の商人が大半を占めるが、なかには写真や時計、ガスランプ、蝙蝠傘などのように幕末維新期以降に創業した商人も存在し、あわせて明治初期東京の商業の実態を知る上で貴重なデータを提供してくれる。著者の尾崎冨五郎は、佐野屋(のちに錦誠堂)の屋号をもつ版元であり、同時に五葉舎万寿の号をもつ戯作者でもあった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 商業取組評 初編 諸品
- 資料番号
- 21200012
- 大分類
- 典籍
- 小分類
- 版本
- 種別
- 産業経済
- 作者(文書は差出人)
- 尾崎冨五郎
- 年代
- 明治前期 明治12年4月 1879 19世紀
- 員数
- 1冊
- 法量
- 17.7 cm x 11.6 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21177.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

進駐軍将兵ノ購入スル第一種物品及第二種物品ノ免税取扱方ニ関スル件
江戸東京博物館

篩
江戸東京博物館

陶器製徳利
江戸東京博物館

ニッポンカン・ニュース 第21号
太田団治郎/発行
江戸東京博物館

吉沢様宛谷川自動車商会タクシー御使用報告書
江戸東京博物館

文化財調査写真 古木
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

甲府新聞 第132号
松田有恆/編輯
江戸東京博物館

細籐網代組腰差したばこ入れ
江戸東京博物館

不忍池弁天堂御本殿落成記念絵葉書
江戸東京博物館

スモック練習布
山田弥栄子/作
江戸東京博物館

長板中形型紙 桜に菊
江戸東京博物館

閑散餘録
南川金溪/著
江戸東京博物館
![作品画像:[仮名手本忠臣蔵]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2024/05/662879-L.jpg)
[仮名手本忠臣蔵]
堤吉兵衛/画
江戸東京博物館

巡洋戦艦比叡(二万七千五百トン)大正元年十一月横須賀二於テ進水
江戸東京博物館

青楼二階之図
歌川国貞/画
江戸東京博物館

甲府新聞 第240号
渡井量蔵/編輯
江戸東京博物館