
明治10年前後の東京の全37種類の商人を番付形式で一覧したもの。その内訳をみると呉服屋や小間物など江戸時代以来の商人が大半を占めるが、なかには写真や時計、ガスランプ、蝙蝠傘などのように幕末維新期以降に創業した商人も存在し、あわせて明治初期東京の商業の実態を知る上で貴重なデータを提供してくれる。著者の尾崎冨五郎は、佐野屋(のちに錦誠堂)の屋号をもつ版元であり、同時に五葉舎万寿の号をもつ戯作者でもあった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 商業取組評 初編 諸品
- 資料番号
- 21200012
- 大分類
- 典籍
- 小分類
- 版本
- 種別
- 産業経済
- 作者(文書は差出人)
- 尾崎冨五郎
- 年代
- 明治前期 明治12年4月 1879 19世紀
- 員数
- 1冊
- 法量
- 17.7 cm x 11.6 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21177.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

借用金証文之事
東福寺村 和田盛太郎/作成
江戸東京博物館

白金小学校創立五十年記念事業 講堂落成記念
江戸東京博物館

丸メンコ
江戸東京博物館

提灯(有栖川宮御用)
江戸東京博物館

小学掛図 新羅三郎義光吹笙
江戸東京博物館

相州葉山名所 森戸海水浴場
江戸東京博物館

宅地反別書上
江戸東京博物館

宗門人別御改帳
大善院/作成
江戸東京博物館

乍恐以書付奉歎願候(下高野村御用人末席御代官間宮善次郎不束につき・下書)
江戸東京博物館

浅草上空ヨリ俯瞰セル仲見世及仁王門ノ盛観
江戸東京博物館

町田村役場
村松久七
江戸東京博物館

戦後東京繁昌記 大学界隈
辰野隆/作
江戸東京博物館

静岡市札の辻通りより県庁を望む
江戸東京博物館

河内カルメン カット[ハンカチを振る女性]
清水崑
江戸東京博物館

(文部省第八回美術展覧会出品) 「清渓漁隠」 山田介堂筆
江戸東京博物館

セノオ楽譜 五三番 歌劇「椿姫」
妹尾幸次郎/編 ベルディ/作曲 堀内敬三/訳詞
江戸東京博物館