
寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 大人脇縫目無ズボン下(ミシン縫)
- 資料番号
- 17000120
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 37.2cm x 10.7cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16121.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

内務省主催児童衛生展覧会 記念絵葉書
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

歌舞伎座 昭和30年3月興行パンフレット 尾上菊五郎劇団 市川海老蔵参加 一谷嫩軍記 熊谷陣屋 太刀盗人 江島生島 雪たたき まぼろし牡丹 船打込橋間白浪
江戸東京博物館

小笠原流 軍器之巻
江戸東京博物館

毎日小学生新聞 第4502号
江戸東京博物館

浅瀬で漁をする人
江戸東京博物館

明治座 昭和58年5月上演台本 明治座創業90周年再開場25周年・第13回大川橋蔵五月薫風公演 「ご挨拶 夢の宴」「清元 かりがね」
土橋成男/構成演出
江戸東京博物館

長着
江戸東京博物館

菓子用木型 伊勢海老
江戸東京博物館

少国民新聞 第3,872号
江戸東京博物館

新聞切抜「子授けお神楽」
江戸東京博物館

道頓堀中座 昭和9年初春興行パンフレット 当戌歳初春興行
江戸東京博物館

リッカーミシン付属品 ボビン
リッカー/製作
江戸東京博物館

携帯ラジオ
松下電器産業/製
江戸東京博物館

大勝週報
江戸東京博物館

今は昔 [洗濯物]第2頁(「漫画読本」)
清水崑
江戸東京博物館