
寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 7・8歳児長ケープ(ミシン縫)
- 資料番号
- 17000119
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 36cm x 60cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16120.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

各種広告切り抜きスクラップ 画材他
江戸東京博物館

御土蔵三ケ所石工手間仕様帳
石屋勘兵衛
江戸東京博物館

富士の裾野
江戸東京博物館

文化財調査写真 阿弥陀三尊像
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

広告切り抜き ズック諸品製造販売
江戸東京博物館

「幻燈部屋」国民新劇場/会場
芸術小劇場
江戸東京博物館

神戸川﨑男爵家蔵品入札目録
春光美術社/編
江戸東京博物館

三味線文化譜 はうた集 第19編
四世杵家弥七/編
江戸東京博物館

郵便報知新聞
江戸東京博物館

くじらのハナ歌 「オレよ、オレどうしよ」(東京新聞)
清水崑
江戸東京博物館

建国祭参加記念章(天壤無窮)
江戸東京博物館

乍慮外以始末書歎願申上候
組頭 七郎右衛門/作成
江戸東京博物館

エビラ
江戸東京博物館

昭和十二年六月 新聞切り抜き 醋の効用 家具磨きや硝子拭きに
江戸東京博物館

藝界新聞 第543号 昭和53年3月
前島輝周/編
江戸東京博物館

松平越中守上書写
江戸東京博物館