
寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 袷袴(手縫)
- 資料番号
- 17000100
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 30.4cm x 20.6cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16101.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

新派写真 喜多村緑郎
江戸東京博物館

袴
江戸東京博物館

文化財調査写真 古墳
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

棒手振の老人と少女
江戸東京博物館

こたつ掛
江戸東京博物館

新絵本太閤記 第五回[宴会]
清水崑
江戸東京博物館

ランプ
江戸東京博物館

どうとんぼり中座新築落成御披露
江戸東京博物館

于右任先生墨蹟
江戸東京博物館

歌舞伎座 昭和32年7月興行パンフレット 中村吉右衛門劇団 鏡山旧錦絵 おはん 雪月花三人生酔 笹四郎とその妻 歌右衛門の傾城 年増 今宮心中 忠臣連理廼鉢植
松竹株式会社演劇部/編
江戸東京博物館

手古舞 着流し(神田明神祭礼用)
松屋/製
江戸東京博物館

桶
江戸東京博物館

煙草盆
江戸東京博物館

実り乃俵まんじゅう
新宿御菓子舗 時屋
江戸東京博物館

戦国雑兵 「これはめでたい。何ぞご利益でも」
清水崑
江戸東京博物館

東京劇場 昭和25年9月興行筋書 五世中村歌右衛門十年祭記念 九月興行大歌舞伎
松竹株式会社演劇部
江戸東京博物館