
寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 袷袴(手縫)
- 資料番号
- 17000100
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 30.4cm x 20.6cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16101.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

教導立志基 塙保己一
水野年方/画
江戸東京博物館

少女像
正由輝/画
江戸東京博物館

報知新聞十萬名當籖大福引
江戸東京博物館

ガラス製渦巻飾簪
江戸東京博物館

手拭 「長野風土記(抜粋)」 (「小説新潮」より)
平##/著 松山貞太郎/作
江戸東京博物館

「秋の野遊」 井上花仙筆
江戸東京博物館

日本文化シリーズ 漢方医
江戸東京博物館

腕章 浅草区橋場町会家庭防空指導本部指導員
江戸東京博物館

帝国劇場及警視庁
江戸東京博物館

旅客航空輸送案内
江戸東京博物館

深川警察署其后 FUKAGAWA POLICE STATION AFTER THE DEMONSTRATION.
江戸東京博物館

風流きざみ
江戸東京博物館

帝国美術院第十回美術展覧会出品 群鶏 菊沢武江筆
江戸東京博物館

都政20年史 第Ⅱ部事業史編(区市町村 昭和39年6月)
企画室/作成
江戸東京博物館

天下の奇勝 妙義山の展望
江戸東京博物館

農業雑誌第24号附録 明治10年禾花媒助法実験表
江戸東京博物館