
寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 打着(手縫)
- 資料番号
- 17000096
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 63.2cm x 45.5cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16097.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

裁断前絵ハガキ 耶馬渓
江戸東京博物館

木台東都百景隅田川佃住吉蒔絵笄
江戸東京博物館

大正震火災木版画集 震火災後の三越
西沢笛畝/画
江戸東京博物館

富士週報 第五十二号
三宅巌/編輯兼発行人
江戸東京博物館

聖上崩御国民の赤誠 スッポンを放ちて御平癒を祈る
江戸東京博物館

新渡大象図
一龍斎芳豊(歌川芳豊)/画
江戸東京博物館

The Cinegoer PROGRAM No.145
江戸東京博物館

篩
江戸東京博物館

海岸に二人の女性(ハワイ オアフ ワイキキ)
江戸東京博物館

三越劇場パンフレット 澤村会 第1回公演 市川寿美蔵劇団 合同歌舞伎劇
江戸東京博物館

錦糸公園水飲台設計図
江戸東京博物館

勇士思へば必ず投票
江戸東京博物館

地券(武蔵国南多摩郡森野村)
江戸東京博物館

浅草観世音境内
丸山晩霞/画
江戸東京博物館

嘉永七甲寅暦(安政元年 江戸暦)
鱗形屋小兵衛
江戸東京博物館

手拭下絵 茶道具
松山貞太郎/作
江戸東京博物館