
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りにジュラルミンで作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- ジュラルミン製パン焼器
- 資料番号
- 91225279
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 26.5cm x 13cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7794.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (15610)

参道と灯篭
江戸東京博物館

白羅紗地桐紋入火事装束
江戸東京博物館

東京二十景 馬込の月 原画
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

手すり継手金具
江戸東京博物館

支那事変国債
江戸東京博物館

鎌倉 大仏(幻燈原板)
BRANSON DECOU/製AUGUSTAA.HEYDEN/彩色
江戸東京博物館

東京戦災スケッチ81 新宿鉄道病院代々木ホームより
織田信大/画
江戸東京博物館

助六由縁江戸桜
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

長板中形型紙 松に紅葉
江戸東京博物館

誓詞前書下書(遠国御用仰付につき)
明楽鋭三郎/差出
江戸東京博物館

昭和大東京百図絵版画完制判 第六十七景 御台場風景(江戸の守)
小泉癸巳男/画
江戸東京博物館

衣食住之内家職幼絵解之図 第十一 やね板・第十二 かべ
歌川国輝(2代)/画
江戸東京博物館

蘭字枠江戸名所 隅田川
渓斎英泉/画
江戸東京博物館

大口
江戸東京博物館

中禅寺湖
江戸東京博物館

写真功労者 上野彦馬氏,下岡蓮杖氏,内田九一氏 上野彦馬氏使用の写真機
江戸東京博物館