 
        1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製アイロン台
- 資料番号
- 91225271
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 15.7cm x 9.8cm x 1.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7793.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    中央線開通90周年記念乗車券:地球を280号の「あずさ号」
江戸東京博物館
 
		    鈴木時治肖像
江戸東京博物館
 
		    四日市 霞浦
江戸東京博物館
 
		    元旦試筆「世紀に羽博く」
田中海庵/編書
江戸東京博物館
 
		    帝都復興記念写真帖(東京朝日新聞市内版特別附録)
江戸東京博物館
 
		    玉川上水スライド 二俣尾 多摩川
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館
 
		    関東大震災記録写真 鎌倉大仏
成瀬慶次郎/撮影
江戸東京博物館
 
		    遠月膏引札
江戸東京博物館
 
		    鋸 アゼビキ
江戸東京博物館
 
		    こより細工
江戸東京博物館
 
		    天ノ橋立遊覧案内図
江戸東京博物館
 
		    エッグアイロン部品(柄の金具)
江戸東京博物館
 
		    複写写真(十二階ヨリ俯瞰セル大東京)
江戸東京博物館
 
		    訪問着(夏用)灰地にアザミ模様
江戸東京博物館
 
		    水銀計
江戸東京博物館
 
		    Portion of Tokio,West fromAtago Hill,Japan.14042
江戸東京博物館