
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製コンセント
- 資料番号
- 91225182
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 3.5cm x 11.5cm x 4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7780.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

金唐革腰差したばこ入れ
江戸東京博物館

格子板
江戸東京博物館

百人一首
江戸東京博物館

東京五百美人 新橋たね子 6
江戸東京博物館

十銭硬貨
江戸東京博物館

送り状
川越曙町 中屋半六
江戸東京博物館

復興十年興行の栞 歌舞伎座
江戸東京博物館

火消壷
江戸東京博物館

伝単 「如願餓死,可往共産主義之国家」
江戸東京博物館

[浜辺の木と舟](小笠原風景 下絵(水彩画))
前田政雄/画
江戸東京博物館

歌舞伎写真 「あかね染」初代市川箱登羅 下市十兵衛、初代中村魁車 女房おその
江戸東京博物館

活字
江戸東京博物館

陸軍少佐久迩宮邦彦王殿下
江戸東京博物館

(甲府名勝)甲府第四十九連隊正門
江戸東京博物館

歌舞伎十八番 関羽
鳥居忠清,鳥居清貞/画
江戸東京博物館

レリーフとスミレ(外国製)
江戸東京博物館