
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製コンセント
- 資料番号
- 91225182
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 3.5cm x 11.5cm x 4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7780.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

裏山開発の座談会
江戸東京博物館

櫛
江戸東京博物館

関東大震災被害写真 日本橋三越呉服店
江戸東京博物館

舍密局必携
上野彦馬/訳 堀江公粛/閲
江戸東京博物館

狭野神社 美々津港
江戸東京博物館

洗イザル
江戸東京博物館

コンセント
江戸東京博物館

土人形
江戸東京博物館

小塚原図
菊池容斎・柴田是真・鈴木守一/画、加納夏雄/軸制作
江戸東京博物館

飛鳥山の櫻花 CHERRY BLOSSOMS ASUKA YAMA.
江戸東京博物館

京都島原 太夫の道中
江戸東京博物館

よしわら女郎ふみのうち
江戸半太夫/編
江戸東京博物館

286 だるまのやじろべえときだはち
清水崑
江戸東京博物館

浅草十二階
江戸東京博物館

読売新聞 第5647号
江戸東京博物館

粉本 宝船
[柴田是真/画]
江戸東京博物館