
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製コンセント
- 資料番号
- 91225182
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 3.5cm x 11.5cm x 4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7780.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

軒并御改帳
後町/作成
江戸東京博物館

東京近郊戦前 住宅分譲案内冊子類 「大森山王臺分讓地」案内パンフレット
日本帝國小銃射的協会/作成
江戸東京博物館

きせかえ学校遊び
江戸東京博物館

明治座 昭和53年2月興行パンフレット 池内淳子 春の演劇祭 乱舞
明治座/編
江戸東京博物館

ガラス製丸皿(グレー)
江戸東京博物館

荒馬吉五郎
錦朝桜芳虎/画
江戸東京博物館

(20)フグとメザシの物語 さし絵
清水崑
江戸東京博物館

湧水スライド 国分寺 弁天湧水
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

乍恐以書付奉申上候
首藤教助/作成
江戸東京博物館

KRAFT DISTANCE METER
KRAFT/製
江戸東京博物館

大谷健斎家 元米子組 御医師(鳥取藩大谷家家筋書上)
江戸東京博物館

民俗調査写真 道祖神
永江維章/撮影
江戸東京博物館

割増金附 貯蓄債券 第二十五回
江戸東京博物館

草履
江戸東京博物館

[女性記念写真]
江戸東京博物館

市村座開場浄瑠璃狂言
歌川国貞(3代)/画
江戸東京博物館