
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京真画名所図解 本所富士見の渡し
- 資料番号
- 85200809
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 井上安治/画
- 発行所(文書は宛先)
- 福田熊次郎/版
- 年代
- 明治前期 19世紀
- 員数
- 1枚
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-1996.html
作者について
井上安治 / INOUE Yasuji
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A2106
- 生年月日
- 1864
- 生地
- 江戸・浅草並木町(現・雷門二丁目)
- 没年月日
- 1889-09-14
- 活動領域
- 版画
- 性別
- 男性
Wikipedia
井上 安治(いのうえ やすじ、文久4年/元治元年(1864年) - 明治22年(1889年)9月14日)は、明治時代前期の浮世絵師、版画家。名前はやすはると読むとする説もある。本名は安次郎。作品によっては安次、安二、安二郎、安はると署名し、探景とも号した。小林清親の一番弟子とされ、短命であったが光線画に優品を残した。
Identifiers
- APJ ID
- A2106
- VIAF ID
- 253747699
- NDL ID
- 00121141
- Wikidata ID
- Q11372959
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (16908)

辻番付「鏡山古郷錦,七代ケ内うらしま,東山佐倉双紙」
江戸東京博物館

大輪菊合
江戸東京博物館

西方札所観世音順礼案内記 大泉寺
江戸東京博物館

旅みやげ第三集 田沢湖御座の石 試摺(書込入)
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

豆本 かちかち山
歌川芳虎/画
江戸東京博物館

日記
米屋店
江戸東京博物館

なでしこ
江戸東京博物館

美術陶器懸紙
新橋三銀陶器舗
江戸東京博物館

長板中形型紙 撫子に霞
江戸東京博物館

教導立志基 秋色
豊原国周/画
江戸東京博物館

電燈笠
江戸東京博物館

神田永富町辺ヨリ及出火類焼ニ付惣住居向諸色地面内下水附直シ石方其外一式南之方三間ニ四間土蔵新規建方一式子之方堀井戸外向修覆
江戸東京博物館

御蔵前米相場年代記
江戸東京博物館

電気ストーブ
芝浦マツダ工業株式会社/製
江戸東京博物館

ちりめん本 日本昔噺(英語版) 第十一号 因幡の白兎 The Hear of Inaba.
Mrs.T.H.ジェームス/訳 小林永濯/画
江戸東京博物館

京都名所 嶋原 東本願寺
田井久之助/画
江戸東京博物館