検索結果
末広五十三次 草津

末広五十三次 草津 Suehiro 53-tsugi (Suehiro 53 Stations of Tokaido Road) : Kusatsu

月岡芳年/画 Tsukioka Yoshitoshi

1865年(慶応元)第二次長州征討のために江戸から上方へ進発した第14代将軍徳川家茂の行軍を描く。歌川広重(2代)ら8人の絵師による合作。

所蔵館
江戸東京博物館
資料名
末広五十三次 草津
資料番号
17200597
種別
錦絵
作者(文書は差出人)
月岡芳年/画
発行所(文書は宛先)
木屋宗次郎/版
年代
江戸末期 慶応元年5月 1865 19世紀 
員数
1枚
法量
34.4cm x 23.7cm
備考
17200545-17200599 末広五十三次 全揃
江戸博デジタルアーカイブズ
https://www.edohakuarchives.jp/detail-1487.html

作者について

月岡芳年 / TSUKIOKA Yoshitoshi

from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A1618

生年月日
1839-04-30
生地
武蔵国豊島郡新橋南大坂町(現・東京都中央区。他説では、武蔵国豊島郡大久保)
没年月日
1892-06-09
没地
東京府東京市本所区藤代町(現・東京都墨田区両国)
活動領域
絵画
性別
男性

Wikipedia

月岡 芳年(つきおか よしとし、1839年4月30日(天保10年3月17日) - 1892年(明治25年)6月9日)は、幕末から明治中期にかけて活動した浮世絵師。姓は吉岡(よしおか)、のちに月岡。本名は米次郎(よねじろう)。画号は、一魁斎芳年(いっかいさい よしとし)、魁斎(かいさい)、玉桜楼(ぎょくおうろう)、咀華亭(そかてい)、子英、そして最後に大蘇芳年(たいそ よしとし)を用いた。河鍋暁斎、落合芳幾、歌川芳藤らは歌川国芳に師事した兄弟弟子の関係にあり、特に落合芳幾は競作もした好敵手であった。また、多くの浮世絵師や日本画家とその他の画家が、芳年門下もしくは彼の画系に名を連ねている(後述)。

Identifiers

APJ ID
A1618
VIAF ID
59096037
AKL ID
712128
NDL ID
00272363
Wikidata ID
Q467337

江戸東京博物館のその他の収蔵品 (20153)