
墨書から、1820年(文政3)に行われた江戸城本丸将軍御座所の修復時、部屋の長押に使われた用材の端切を用いたとされる。酒巻氏は幕府作事方手代を務めた家で、稲荷は屋敷神として祀られていたものと思われる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 嬉野森稲荷大明神神札
- 資料番号
- 16000414
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 信仰儀礼
- 種別
- 神札
- 作者(文書は差出人)
- 酒巻幸右衛門/筆
- 年代
- 江戸後期 文政3年 1820 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 34cm x 9cm x 1.7cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16078.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

乍恐歎願書(退役願等書留)
金右衛門/他1名作成
江戸東京博物館

松屋叢考 三樹考
岩崎常正/画 高田与清/著
江戸東京博物館

長板中形型紙 柴垣に流水(大判 追掛)
江戸東京博物館

ビラ 震災地人口調査
東京市役所
江戸東京博物館

両国の夕すゞみ繁栄乃図
歌川国貞(2代)/画
江戸東京博物館

週刊NHK新聞 第275号
日本放送協会/編
江戸東京博物館

絵コンテ[「フグとメザシの物語」挿絵]133
清水崑
江戸東京博物館

台湾震災絵葉書
江戸東京博物館

絵入西鶴置土産
井原西鶴/著
江戸東京博物館

一札之事(田地譲状)(夷隅郡板屋村文書)
同村[板屋村] 甚右衛門/作成
江戸東京博物館

東海道 日本橋
歌川国貞(初代)/画 片田彫長/彫師
江戸東京博物館

印半纏(谷中玉林)
江戸東京博物館

明治天皇 皇后肖像(東京日日新聞第六千七百十四号付録)
東京製紙分社/印刷
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 久我山教会 杉並区
木村遼次/画
江戸東京博物館

教導立志基 友千鳥
歌川国明(2代)/画
江戸東京博物館

YURAKU WEEKLY NO.358
江戸東京博物館