
墨書から、1820年(文政3)に行われた江戸城本丸将軍御座所の修復時、部屋の長押に使われた用材の端切を用いたとされる。酒巻氏は幕府作事方手代を務めた家で、稲荷は屋敷神として祀られていたものと思われる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 嬉野森稲荷大明神神札
- 資料番号
- 16000414
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 信仰儀礼
- 種別
- 神札
- 作者(文書は差出人)
- 酒巻幸右衛門/筆
- 年代
- 江戸後期 文政3年 1820 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 34cm x 9cm x 1.7cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16078.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

(歌舞伎役者写真)
江戸東京博物館

隣保班ポスター(隣組活動強化)
江戸東京博物館

アンカ
江戸東京博物館

奉祝銀婚式記念
江戸東京博物館

糸巻(青)
江戸東京博物館

画帖 東都名勝図絵
江戸東京博物館

荒馬緋縅 取組
勝川春英/画
江戸東京博物館

文化財調査写真 鉄製兜
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

簪
江戸東京博物館

ちらし 塀
江戸東京博物館

アリラン,月の海邊で
ダンス/曲 シヤールパクナデル/編曲,鳥取健作/詞 柳澤志乃夫/曲
江戸東京博物館

文化財調査写真 水分神社
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

ファイバー製霧吹
江戸東京博物館

文化財調査写真 壺
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

横浜桟橋
江戸東京博物館

篩
江戸東京博物館