
墨書から、1820年(文政3)に行われた江戸城本丸将軍御座所の修復時、部屋の長押に使われた用材の端切を用いたとされる。酒巻氏は幕府作事方手代を務めた家で、稲荷は屋敷神として祀られていたものと思われる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 福寿稲荷大明神神札
- 資料番号
- 16000415
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 信仰儀礼
- 種別
- 神札
- 作者(文書は差出人)
- 酒巻幸右衛門/筆
- 年代
- 江戸後期 文政3年 1820 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 33.8cm x 9cm x 1.5cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16079.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

浅草スライド 江東区堅川国鉄線
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

家庭週報 第1344号
仁科節/編
江戸東京博物館

電車往復乗車券 皇太子殿下御結婚奉祝記念 25円
江戸東京博物館

いすに座る女性
江戸東京博物館

東宮殿下最近御真筆
江戸東京博物館

塘沽製塩場(No.72)
江戸東京博物館

銀座正睦商業協同組合定款
江戸東京博物館

写し絵に魂をこめて(『グラフ三多摩』昭和54年新年号切抜)
小出勝雄/編
江戸東京博物館

鏡台
江戸東京博物館

世界都市博覧会 ’96第一期割引入場券発売パネル
江戸東京博物館

チェックライター
THE B.F.CUNNINS CO.
江戸東京博物館

印篭型煙草入
江戸東京博物館

無官之御礼有之非番ニ而登城之留
牧野河内守/作成
江戸東京博物館

証(領収証)
浄運寺
江戸東京博物館

スケッチ [Bunniley]
清水崑
江戸東京博物館

戦国雑兵 第52回 「なんでござるか」
清水崑
江戸東京博物館