
墨書から、1820年(文政3)に行われた江戸城本丸将軍御座所の修復時、部屋の長押に使われた用材の端切を用いたとされる。酒巻氏は幕府作事方手代を務めた家で、稲荷は屋敷神として祀られていたものと思われる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 福寿稲荷大明神神札
- 資料番号
- 16000415
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 信仰儀礼
- 種別
- 神札
- 作者(文書は差出人)
- 酒巻幸右衛門/筆
- 年代
- 江戸後期 文政3年 1820 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 33.8cm x 9cm x 1.5cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16079.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

文化財調査写真 神社
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 質屋横丁(王子) 北区
木村遼次/画
江戸東京博物館

刑務所スケッチ 運動場(新潮12月号)
清水崑
江戸東京博物館

始政四十周年記念台湾博覧会
江戸東京博物館

小作請負之証
樽村 鈴木忠兵衛,縄島作兵衛
江戸東京博物館

櫛
江戸東京博物館

藤棚(A)計算
江戸東京博物館

文化財調査写真 御堂
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 御手富幾(白無地) 真多呂人形学院教授 柴田真冨美
江戸東京博物館

うるし椀(小)
江戸東京博物館

天下無類猩太郎
江戸東京博物館

セルロイド人形 オランダ風女子
江戸東京博物館

盆石道具 盆(板)
江戸東京博物館

火鉢
江戸東京博物館

永野毅宅行在所
永江維章/編輯
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1910年 書評「この世の楽園・日本」 Book Review “In Lotus Land:Japan”
江戸東京博物館