
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製米増量器(炊飯器)
- 資料番号
- 91225191
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 6.3cm x 3.9cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7782.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

日記(津軽藩家中廻状留)
江戸東京博物館

アンベール「幕末日本図絵」挿絵 魚市場のセリ
A・アンベール/著
江戸東京博物館

時事新報
江戸東京博物館

売薬進物 昭和10年略暦 ビックリ屋薬房
江戸東京博物館

明治天皇 御眞影
江戸東京博物館

ホテルニューオータニ コースター
江戸東京博物館

小口当座預金通帳
江戸東京博物館

領収書
本郷自動車商会/作成
江戸東京博物館

1,000万人の話題 NO.385
東京都映画協会/製作
江戸東京博物館

広告 伊東百貨店自転車部
江戸東京博物館

隅田川水神の遠景
江戸東京博物館

レコード 深川節,木遣りくづし
藤木二三吉/歌
江戸東京博物館

電気館ニュースNO.86
江戸東京博物館

靴べら
江戸東京博物館

歌舞伎座 昭和7年5月公演筋書 興味本位の五月興行
江戸東京博物館

軍服上衣(陸軍)
江戸東京博物館