
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製米増量器(炊飯器)
- 資料番号
- 91225191
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 6.3cm x 3.9cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7782.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

受領証
江戸東京博物館

(明治四十三年八月大洪水)六郷鉄橋
江戸東京博物館

手拭小下絵 江戸文字繋ぎ文様
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

煙管筒
江戸東京博物館

関東大震災関係写真
江戸東京博物館

神効著しき蒸し湯・別府・鉄輪温泉
江戸東京博物館

富裕税財産評価要領
国税庁,国税局,税務署/製作
江戸東京博物館

日記
廉/作成
江戸東京博物館

樹木準備要求調書用紙
江戸東京博物館

東京名所四十八景 谷中諏訪の社 廿六夜まち
昇斎一景/画
江戸東京博物館

(丹波亀山藩諸事心得書留)
江戸東京博物館

伊勢暦(宝暦8年)
江戸東京博物館

羽織(単衣) 紺レース地花模様
白木屋
江戸東京博物館

大日本帝国憲法 附 議院法・衆議院議員選挙法・會計法・貴族院令・大赦令
江戸東京博物館

大正天皇 読売新聞 新天皇践祚
江戸東京博物館