
第十回研展(1920年2月)で三等賞を獲得した作品。通常は紙の上にアラビア・ゴムと顔料と重クロム酸カリなどを混合した感光液を塗布するが、本作はキャンバスの布を使っているのがユニークである。オーソドックスな構図ではあるが、画面全体に光が満ち溢れた表現が特徴で、そこには澄明な自然観照の態度が見てとれる。これは益子が、愛友写真倶楽部の中にあって独自の位置を占めていることをうかがわせるものとなっている。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 水の響
- 作品名(原題)
- 水の響
- 作者名
- 益子 愛太郎
- 制作年
- 1920
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゴム印画
- 作品/資料番号
- 10014342
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/17537/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

ローマ郊外
木村 伊兵衛
東京都写真美術館

パリの祭り、パリ
イジス (ビデルマナス, イズラエリス)
東京都写真美術館

昭和の美女 高峰 秀子
秋山 庄太郎
東京都写真美術館

Jardin 2
山本 糾
東京都写真美術館

花井梅像
作家不詳
東京都写真美術館

ヴィアルム
アジェ, ウジェーヌ
東京都写真美術館

バーコード記号に変換された東京の風景 目黒から五反田までの風景
葛西 秀樹
東京都写真美術館

瀬戸大橋
中村 征夫
東京都写真美術館

CAMERA NOTES 水銀とシュウ酸の実験
ユージン, フランク (ユージン・スミス, フランク)
東京都写真美術館

ボーイスカウトのポスター
渋谷 龍吉
東京都写真美術館

OPEN CITY
元田 敬三
東京都写真美術館

ジェームズ・ジョイス
アボット, ベレニス
東京都写真美術館

(玉村写真館・蒔絵アルバム) 240 桂川
玉村 康三郎・騎兵衛
東京都写真美術館

ラップ タップ ラップ
普後 均
東京都写真美術館

日本典型 福島県南会津郡下郷町
柴田 敏雄
東京都写真美術館

古寺大観 東大寺 法華堂(西面)、正堂、礼堂
渡辺 義雄
東京都写真美術館