 
        第十回研展(1920年2月)で三等賞を獲得した作品。通常は紙の上にアラビア・ゴムと顔料と重クロム酸カリなどを混合した感光液を塗布するが、本作はキャンバスの布を使っているのがユニークである。オーソドックスな構図ではあるが、画面全体に光が満ち溢れた表現が特徴で、そこには澄明な自然観照の態度が見てとれる。これは益子が、愛友写真倶楽部の中にあって独自の位置を占めていることをうかがわせるものとなっている。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 水の響
- 作品名(原題)
- 水の響
- 作者名
- 益子 愛太郎
- 制作年
- 1920
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゴム印画
- 作品/資料番号
- 10014342
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/17537/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)
 
		    NEW YORK
北島 敬三
東京都写真美術館
 
		    71-NY
森山 大道
東京都写真美術館
 
		    屠、芝浦
深瀬 昌久
東京都写真美術館
 
		    臥仏寺牌楼 (No. 111)
山本 讃七郎
東京都写真美術館
 
		    ヌード(ルネ・マグリットのモデル)
ブラッサイ
東京都写真美術館
 
		    水辺を散策する
河野 浅八
東京都写真美術館
 
		    NEW YORK
北島 敬三
東京都写真美術館
 
		    (古代天文台)
山本 讃七郎
東京都写真美術館
 
		    東方の市 香港
宮本 隆司
東京都写真美術館
 
		    遠い視線 中央区 日本橋蛎殻町
長野 重一
東京都写真美術館
 
		    How the Other Half Lives 浮浪児には無法生活の悪徳、美徳全てが揃っている
リース, ジェイコブ
東京都写真美術館
 
		    (中国の写真)
作家不詳
東京都写真美術館
 
		    GALERIE CONTEMPORAINE DES ILLUSTRATIONS FRANCAISES 8 アントワーヌ・エテックス、ダナエ
グーピル商会
東京都写真美術館
 
		    禅寺
服部 義文
東京都写真美術館
 
		    日清戦爭 實況寫眞 臺壹號 (8) 龍尾山ニ日本憲兵軍馬ヲ訓練ス
鹿島 清兵衛
東京都写真美術館
 
		    紅葉会
作家不詳
東京都写真美術館