
第十回研展(1920年2月)で三等賞を獲得した作品。通常は紙の上にアラビア・ゴムと顔料と重クロム酸カリなどを混合した感光液を塗布するが、本作はキャンバスの布を使っているのがユニークである。オーソドックスな構図ではあるが、画面全体に光が満ち溢れた表現が特徴で、そこには澄明な自然観照の態度が見てとれる。これは益子が、愛友写真倶楽部の中にあって独自の位置を占めていることをうかがわせるものとなっている。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 水の響
- 作品名(原題)
- 水の響
- 作者名
- 益子 愛太郎
- 制作年
- 1920
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゴム印画
- 作品/資料番号
- 10014342
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/17537
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (38847)

アテネ
木村 伊兵衛
東京都写真美術館

(中国の写真) *
作家不詳
東京都写真美術館

アパート *
石内 都
東京都写真美術館

Paris de Nuit サン・ジャックの塔
ブラッサイ
東京都写真美術館

A Map of The East 難民の暮らす小屋、サイト8、1987年
ルビンファイン, レオ
東京都写真美術館

雪国 桑取谷 水浴び 清い流れ
濱谷 浩
東京都写真美術館

地下鉄の通路で
ブラッサイ
東京都写真美術館

地図 中学生夏服上衣
川田 喜久治
東京都写真美術館

(女性像)
井手 傳次郎
東京都写真美術館

日本の民家 大和・河内 四条の集落(唐招提寺近く)
二川 幸夫
東京都写真美術館

PROTEST IN THE SIXTIES 「共産主義者の市長を弾劾せよ」のサイン
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

Redemunho (Whirlwind) *
カスティーリョ, ジョアン
東京都写真美術館

村のオブジェ 山梨県八幡村
中村 立行
東京都写真美術館

透間
住友 博
東京都写真美術館

法隆寺 彌陀大日梵天帝釈天等像
小川 一真
東京都写真美術館

カストリ時代 新宿西口飲み屋街(新宿)
林 忠彦
東京都写真美術館