
第十回研展(1920年2月)で三等賞を獲得した作品。通常は紙の上にアラビア・ゴムと顔料と重クロム酸カリなどを混合した感光液を塗布するが、本作はキャンバスの布を使っているのがユニークである。オーソドックスな構図ではあるが、画面全体に光が満ち溢れた表現が特徴で、そこには澄明な自然観照の態度が見てとれる。これは益子が、愛友写真倶楽部の中にあって独自の位置を占めていることをうかがわせるものとなっている。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 水の響
- 作品名(原題)
- 水の響
- 作者名
- 益子 愛太郎
- 制作年
- 1920
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゴム印画
- 作品/資料番号
- 10014342
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/17537
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (38847)

仏教伝来 ラダック、バスゴ・ゴンパ遠望
白川 義員
東京都写真美術館

HITACHI 日立船渠のうえのトラックとクレーン
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

城 3
横須賀 功光
東京都写真美術館

(人力車)
日下部 金兵衛
東京都写真美術館

At Any Place 4:ヨネヤマ・ママコ作「主婦のタンゴ」より
出光 真子
東京都写真美術館

蚕糸会館
田中 一郎
東京都写真美術館

影の王国
タン, フィオナ
東京都写真美術館

太陽2.ヨーロッパのどこかの日没
シュルテス, エミール
東京都写真美術館

もうひとつの島の時間
山下 恒夫
東京都写真美術館

NEROLI Untitled
吉野 英理香
東京都写真美術館

(紫禁城)
山本 讃七郎
東京都写真美術館

空撮大東京 東京タワー
秋山 忠右
東京都写真美術館

春の雨
島田 謹介
東京都写真美術館

A Map of The East ザンボアンガの波止場 フィリピン・ミンダナオ島 1983
ルビンファイン, レオ
東京都写真美術館

A Map of The East 荷車の少年たち、エルミタ、マニラ、1983年
ルビンファイン, レオ
東京都写真美術館

農村からの証言 出稼ぎの留守家族
英 伸三
東京都写真美術館