
美濃国厚見郡江崎村(現・岐阜市江崎町)生まれ。1870年に上京、柳川春三の『写真鏡図説』で湿板写真術を独学する。横浜で下岡蓮杖の教えを受け、71年、東京・芝で写真館を開業。72年、浅草・奥山に移転。明治初期の東京を代表する写真師の一人となる。当時欧米で実用化された写真乾板を83年には輸入。同年、隅田川で行われた水雷爆破の瞬間を撮影、湿板写真に比べて感度が高く露光時間が短い乾板の特性を生かした「早取り写真」によって名声を得た。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 江崎写真館
- 作品名(原題)
- 江崎写真館
- 作者名
- 江崎 礼二
- 制作年
- 1870-1879
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- 鶏卵紙
- 寸法
- 縦202×横259mm
- 作品/資料番号
- 10102534
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/6524/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

玉泉山 (No. 109)
山本 讃七郎
東京都写真美術館

New Standard Landscape
かんの さゆり
東京都写真美術館

砂を数える 盆踊りの日、佃島
土田 ヒロミ
東京都写真美術館

光と陰の島 宇多良
伊志嶺 隆
東京都写真美術館

蚕糸会館
田中 一郎
東京都写真美術館

ほこりっぽい道
下島 勝信
東京都写真美術館

Self-portrait (after Man Ray 26)
森村 泰昌
東京都写真美術館

(如来像)
佐保山 堯海
東京都写真美術館

A Map of The East 中庭で、北京、1986年
ルビンファイン, レオ
東京都写真美術館

宇宙光線
コナー, ブルース
東京都写真美術館

大学闘争 70年安保へ 時の波におののく老婆。横浜平沼高校臨時試験場で横浜国大の入試は機動隊に守られて行われた
浜口 タカシ
東京都写真美術館

ルードヴィヒⅡ世の城 花火とノイシュヴァンシュタイン城
川田 喜久治
東京都写真美術館

Projector パテ キッド
パテ
東京都写真美術館

SOUVENIR D'EGYPTE バーバリアス一家
ベアト, アントニオ
東京都写真美術館

古寺大観 東大寺 大仏殿
渡辺 義雄
東京都写真美術館

睡蓮
ピュヨー, エミール・ジョアキム・コンスタン
東京都写真美術館