
美濃国厚見郡江崎村(現・岐阜市江崎町)生まれ。1870年に上京、柳川春三の『写真鏡図説』で湿板写真術を独学する。横浜で下岡蓮杖の教えを受け、71年、東京・芝で写真館を開業。72年、浅草・奥山に移転。明治初期の東京を代表する写真師の一人となる。当時欧米で実用化された写真乾板を83年には輸入。同年、隅田川で行われた水雷爆破の瞬間を撮影、湿板写真に比べて感度が高く露光時間が短い乾板の特性を生かした「早取り写真」によって名声を得た。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 江崎写真館
- 作品名(原題)
- 江崎写真館
- 作者名
- 江崎 礼二
- 制作年
- 1870-1879
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- 鶏卵紙
- 寸法
- 縦202×横259mm
- 作品/資料番号
- 10102534
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/6524/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

Russo-Japanese War through the Stereoscope
アンダーウッド & アンダーウッド
東京都写真美術館

Mémoires マウトハウゼン、2002
古屋 誠一
東京都写真美術館

SPECTACLES D'OMBRES ヨーロッパの影絵人形:男性
作家不詳
東京都写真美術館

発達保障にとりくむ人たち
川上 重治
東京都写真美術館

和服の女
小川 月舟
東京都写真美術館

猫と少年
臼井 薫
東京都写真美術館

(花)
福原 路草
東京都写真美術館

幸運の町 三閉伊 三閉伊、久慈
大島 洋
東京都写真美術館

(糸を紡ぐ男性)
日下部 金兵衛
東京都写真美術館

物干し綱
スタイナー, ラルフ
東京都写真美術館

flow
佐野 陽一
東京都写真美術館

皇室図書館(?)、東京
作家不詳
東京都写真美術館

チューインガムとチョコレート
東松 照明
東京都写真美術館

Myself Mona Ahmed 3歳の誕生日。ライブ・バンドを呼んでアーイシャを英国の少女のように着飾らせた
シン, ダヤニータ
東京都写真美術館

フジヤマ
木村 恒久
東京都写真美術館

AINU 山道ヒビキ 白老町 2016年11月
池田 宏
東京都写真美術館