美濃国厚見郡江崎村(現・岐阜市江崎町)生まれ。1870年に上京、柳川春三の『写真鏡図説』で湿板写真術を独学する。横浜で下岡蓮杖の教えを受け、71年、東京・芝で写真館を開業。72年、浅草・奥山に移転。明治初期の東京を代表する写真師の一人となる。当時欧米で実用化された写真乾板を83年には輸入。同年、隅田川で行われた水雷爆破の瞬間を撮影、湿板写真に比べて感度が高く露光時間が短い乾板の特性を生かした「早取り写真」によって名声を得た。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 江崎写真館
- 作品名(原題)
- 江崎写真館
- 作者名
- 江崎 礼二
- 制作年
- 1870-1879
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- 鶏卵紙
- 寸法
- 縦202×横259mm
- 作品/資料番号
- 10102534
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/6524/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)
羊をもつ男 ブロンズ像 1943年の2月あるいは3月 ピカソ美術館 ピカソは羊をもつ男の像をヴァロリス市に寄贈したが、自分用にレプリカを所持していた。
クレルグ, リュシアン
東京都写真美術館
After Walker Evans #4
レヴィーン, シェリー
東京都写真美術館
東京1980 千代田区・神田神保町
須田 一政
東京都写真美術館
子供と未知の世界
バロック, ウィン
東京都写真美術館
Russo-Japanese War through the Stereoscope
アンダーウッド & アンダーウッド
東京都写真美術館
屠、芝浦
深瀬 昌久
東京都写真美術館
陽と骨Ⅱ
操上 和美
東京都写真美術館
現代の感情 合掌する人々
吉岡 専造
東京都写真美術館
偶像の巣
木村 恒久
東京都写真美術館
VUES D'OPTIQUE 眼鏡絵(アムステル川とディアコニア孤児院、アムステルダム)
作家不詳
東京都写真美術館
文士の時代 内田百閒
林 忠彦
東京都写真美術館
HITACHI ヒッチコックのポスター
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館
菓子屋の店
師岡 宏次
東京都写真美術館
GALERIE CONTEMPORAINE DES ILLUSTRATIONS FRANCAISES 6 アルフレッド・ド・キュルゾン
作家不詳
東京都写真美術館
水俣の悲劇
田村 茂
東京都写真美術館
おんな(江波 杏子)
佐藤 明
東京都写真美術館