
関東一円に写真文化を普及した開祖と称される下岡蓮杖(1823-1914)。弘化元(1844)年頃、江戸島津藩邸で写真に出会い、写真術習得を決意したといわれています。万延元(1860)年頃に開港地・横浜へ出てからはボルチモア出身の雑貨商ラファエル・ショイヤー(Raphael Schoyer, ?- 1865)の妻アンナと互いに西洋画法と日本画法を教え合うなど西洋人に混じって生活し、写真術習得の機会を窺いました。文久元年12月(1862年1月)、日本でも活躍したアメリカ人写真家ジョン・ウィルソン(John Willson, 1816-1868)が文久遣欧使節と共に日本を出国するのを機に、下岡はコロディオン湿板方式の写真器材一式を譲り受けます。下岡の写真家としての歩みが始まったのはこの翌年、文久2年春のことでした。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- (相撲)
- 作品名(原題)
- (相撲)
- 作者名
- 下岡 蓮杖
- 制作年
- 1863-1875
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- 鶏卵紙
- 作品/資料番号
- 10105383
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/43437
作者について
下岡蓮杖 / SHIMOOKA Renjō
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A1468
- 生年月日
- 1823-03-24
- 生地
- 伊豆国下田中原町(現・静岡県下田市)
- 没年月日
- 1914-03-03
- 没地
- 東京府東京市浅草区
- 活動領域
- 写真
- 性別
- 男性
- 更新日
- 2023-02-14
Identifiers
- APJ ID
- A1468
- VIAF ID
- 21979557
- NDL ID
- 00736498
- AOW ID
- _f3a84092-5a88-43b0-81f0-3d391462cd17
- Wikidata ID
- Q1324419
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (38847)

アトリエ
狩野 志歩
東京都写真美術館

MISCELLANEOUS トラピーズの上の少女
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

日々 *
牛腸 茂雄
東京都写真美術館

(女性座像)
井手 傳次郎
東京都写真美術館

埼玉県秩父市
柴田 敏雄
東京都写真美術館

幻のブラックフェスティバル・新宿番外地編
末永 蒼生
東京都写真美術館

(玉村写真館・蒔絵アルバム) (三味線で踊る女性)
玉村 康三郎・騎兵衛
東京都写真美術館

FAMOUS CASTLES AND TEMPLES OF JAPAN. 35. 鹿児島城
小川 一真
東京都写真美術館

愛宕下の墓地
作家不詳
東京都写真美術館

おてんき ナマコ こ
北井 一夫
東京都写真美術館

Primal Mountain
濱田 祐史
東京都写真美術館

銀座・露店
木村 伊兵衛
東京都写真美術館

幸運の町 三閉伊 幸運の町-49 三閉伊、田野畑
大島 洋
東京都写真美術館

全東洋写真 インド
藤原 新也
東京都写真美術館

FAMILY AND FRIENDS 浮き輪の中の赤ちゃん
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

港からの下田
作家不詳
東京都写真美術館