 
        大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- シュロボウキ
- 資料番号
- 89001252
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 清掃用具
- 年代
- [昭和期] 20世紀
- 員数
- 1本
- 法量
- 125.0cm x 22.6 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-97867.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    故金沢藩家老松平君神道碑文
横山政和/撰
江戸東京博物館
 
		    井上廉宛賞状(本郷小学校建築費寄付につき)
江戸東京博物館
 
		    五嶋寛平あて書簡 津田青楓あて小為替の受領と高岡名産銅器恵贈の御礼
寺田寅彦/作
江戸東京博物館
 
		    給与袋(上質紙)
日本製鉄株式会社経理局/作成
江戸東京博物館
 
		    青楼夜のにしき
江戸東京博物館
 
		    昭和十二年一月 新聞切り抜き けふは鏡開き お餅をくだいてとても美味しいお菓子を作りませう
江戸東京博物館
 
		    (190)フグとメザシの物語 さし絵
清水崑
江戸東京博物館
 
		    差入申一札之事他(なを死去につき)
江戸東京博物館
 
		    (東京)銀座通の夜景
江戸東京博物館
 
		    スケッチブック
清水崑
江戸東京博物館
 
		    昭和十一年四月 九世市川団十郎・五世尾上菊五郎胸像建設記念団菊祭興行
[歌舞伎座]
江戸東京博物館
 
		    納品書 地方発送用 48年度 No.1
江戸東京博物館
 
		    漁洋詩話
阮亭甫/自序 海塩兪地晟/序
江戸東京博物館
 
		    手拭型紙 大根と鼠 青茶屋
松山貞太郎/作
江戸東京博物館
 
		    一本刀土俵入(三),一本刀土俵入(四)
長谷川伸/原作 水野草庵子/脚色
江戸東京博物館
 
		    奉願候地券裏書之事
久保万七/作成
江戸東京博物館