
筍のふてぶてしいまでの存在感が、見る者を圧倒する。そこに交錯する光と影があやなす空間からは、「光と其諧調」に共感した作者の姿勢が伝わってくる。
近代的は写真表現が目指した即物的な表現をささえる眼差しと、従来からのピクトリアリズムの美意識と重ね合わせた表現は、1930年代の日本のピクトリアリズムの特徴ともいうべきもので、この作品はその典型を示している。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 筍 其一
- 作品名(原題)
- 筍 其一
- 作者名
- 島村 逢紅
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦238×横295mm
- 作品/資料番号
- 10011270
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/14832
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (35527)

東京景 *
須田 一政
東京都写真美術館

日常
中平 卓馬
東京都写真美術館

蝶
安井 仲治
東京都写真美術館

A Map of The East 喫茶店 中国・昆明 1984
ルビンファイン, レオ
東京都写真美術館

植物 *
山村 雅昭
東京都写真美術館

後楽園夜景 東京
船山 克
東京都写真美術館

東京 平和の女神,三宅坂
大束 元
東京都写真美術館

風景
高山 正隆
東京都写真美術館

いつか見た風景 黒川能
北井 一夫
東京都写真美術館

山へ
松本 力
東京都写真美術館

(飛行機を抱く子ども)
田中 新一
東京都写真美術館

THEATRES D'OMBRES ジャワの影絵人形
作家不詳
東京都写真美術館

1960「麻薬地帯」クラックハウスの実体 *
佐々木 崑
東京都写真美術館

塔
佐藤 明
東京都写真美術館

Camera デテクティフ カメラ
作家不詳
東京都写真美術館

EXPERIMENTAL WORK 生地につけられた黒い手形
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館