
作者の静物表現の特徴は、レンズの鮮鋭な描写を生かして、伝統的なモチーフをモダンな感覚で構成した点にある。
当時、「路草の白、逢紅の黒」と評されたとおり、この作品も作者独自の漆黒とその諧調表現によって、椿の花が空間にくっきりと浮かび上がっている。そこには凄烈な緊張感と静寂が漂っており、対象を凝視する彼特有の美的世界が広がっている。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 椿
- 作品名(原題)
- 椿
- 作者名
- 島村 逢紅
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦295×横217mm
- 作品/資料番号
- 10011265
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/2036/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40725)

『妹背山婦女庭訓』道行恋苧環 三代吉田文五郎とお三輪
入江 泰吉
東京都写真美術館

FIRST BORN
有田 泰而
東京都写真美術館

樹下石上(1) 樹
熊沢 麿二
東京都写真美術館

津軽 北津軽郡十三村から脇元
小島 一郎
東京都写真美術館

クリスタル・パレス
ネグレッティ & ザンブラ
東京都写真美術館

円 ピサの斜塔を登る
奈良原 一高
東京都写真美術館

鐘楼と仏塔、浅草公園、東京
作家不詳
東京都写真美術館

ペンジュラム・パターン
天野 龍一
東京都写真美術館

街 #128
石元 泰博
東京都写真美術館

ギャラビの高架橋
テルプロー, アルフォンス
東京都写真美術館

(広告写真)
金丸 重嶺
東京都写真美術館

グレイ・トーンによる風景
大束 元
東京都写真美術館

NURSE MIDWIFE 分娩体勢のモード助産看護婦
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

綱引き 若山セツ子と古川緑波
早田 雄二
東京都写真美術館

知人の肖像 弟子の玉野黄市を指導する土方巽 Ⅱ
細江 英公
東京都写真美術館

東京昭和十一年 浅草公園六区(台東区浅草一丁目)
桑原 甲子雄
東京都写真美術館