
筍のふてぶてしいまでの存在感が、見る者を圧倒する。そこに交錯する光と影があやなす空間からは、「光と其諧調」に共感した作者の姿勢が伝わってくる。
近代的は写真表現が目指した即物的な表現をささえる眼差しと、従来からのピクトリアリズムの美意識と重ね合わせた表現は、1930年代の日本のピクトリアリズムの特徴ともいうべきもので、この作品はその典型を示している。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 筍 其一
- 作品名(原題)
- 筍 其一
- 作者名
- 島村 逢紅
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦239×横296mm
- 作品/資料番号
- 10011270
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/14832/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (38847)

光の音 *
中村 ハルコ
東京都写真美術館

HAUTE EGYPTE リコポリス ネクロポリス
デュ・カン, マクシム
東京都写真美術館

ネパール・ヒマラヤ 岩かげでひっそりと咲く、幻の花ブルー・ポピー(クンブ氷河近くのロブジェ)
藤木 高嶺
東京都写真美術館

文士の時代 阿川弘之
林 忠彦
東京都写真美術館

帰省列車
木村 恵一
東京都写真美術館

山の手線・29 山の手線・29 神田
石元 泰博
東京都写真美術館

北園克衛ポートレイト
作家不詳
東京都写真美術館

八郎潟にて 雨上がりの道
秋山 亮二
東京都写真美術館

TEN POINTS HELIOGRAPHY 《13/9/82》
山崎 博
東京都写真美術館

The Pencil of Nature 果物
タルボット, ウィリアム・ヘンリー・フォックス
東京都写真美術館

Photo-collage 70's 小清水 漸 1970年8月・東京
安齊 重男
東京都写真美術館

七色の海
緑川 洋一
東京都写真美術館

京橋区築地 (中央区)
桑原 甲子雄
東京都写真美術館

DILLON BRONSON JAPAN 1889 豊國神社
作家不詳
東京都写真美術館

仏教伝来 落日のガンジス河
白川 義員
東京都写真美術館

センチメンタルな旅
荒木 経惟
東京都写真美術館