
筍のふてぶてしいまでの存在感が、見る者を圧倒する。そこに交錯する光と影があやなす空間からは、「光と其諧調」に共感した作者の姿勢が伝わってくる。
近代的は写真表現が目指した即物的な表現をささえる眼差しと、従来からのピクトリアリズムの美意識と重ね合わせた表現は、1930年代の日本のピクトリアリズムの特徴ともいうべきもので、この作品はその典型を示している。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 筍 其一
- 作品名(原題)
- 筍 其一
- 作者名
- 島村 逢紅
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦239×横296mm
- 作品/資料番号
- 10011270
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/14832/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

(村中安全)
黒川 翠山
東京都写真美術館

At Karuizawa 1
出光 真子
東京都写真美術館

Projector パテ 映写機
パテ
東京都写真美術館

ヴェルサイユ
ダヴァンヌ, ルイ=アルフォンス
東京都写真美術館

Death Valley
篠山 紀信
東京都写真美術館

福岡・志免町
井上 孝治
東京都写真美術館

泡立つ水流、厦門市
作家不詳
東京都写真美術館

REMEMBER ME ALWAYS
デウィット, リタ
東京都写真美術館

水平線 #24
横須賀 功光
東京都写真美術館

(幕末・明治期肖像写真) 徳川亀之助公
作家不詳
東京都写真美術館

壁 #9
横須賀 功光
東京都写真美術館

おどけた踊り子 1926年
ケルテス, アンドレ
東京都写真美術館

想い出の街 春日原ベース通り
井上 孝治
東京都写真美術館

山
堺 時雄
東京都写真美術館

Iridescence 無題
川内 倫子
東京都写真美術館

神戸 山手通
内田 九一
東京都写真美術館