
筍のふてぶてしいまでの存在感が、見る者を圧倒する。そこに交錯する光と影があやなす空間からは、「光と其諧調」に共感した作者の姿勢が伝わってくる。
近代的は写真表現が目指した即物的な表現をささえる眼差しと、従来からのピクトリアリズムの美意識と重ね合わせた表現は、1930年代の日本のピクトリアリズムの特徴ともいうべきもので、この作品はその典型を示している。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 筍 其一
- 作品名(原題)
- 筍 其一
- 作者名
- 島村 逢紅
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦239×横296mm
- 作品/資料番号
- 10011270
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/14832/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (38847)

夜の銀座 *
福田 勝治
東京都写真美術館

物草拾遺 *
須田 一政
東京都写真美術館

ヒロシマ 1945-1979 大江紀行
土田 ヒロミ
東京都写真美術館

PITTSBURGH ミサの侍従役をつとめる少年達
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

陽と骨Ⅱ *
操上 和美
東京都写真美術館

水平線 #44
横須賀 功光
東京都写真美術館

Red Light Red Light-C
今井 祝雄
東京都写真美術館

Gardner's Photographic Sketch Book of the War vol.1 戦争の出来事、タンカー教会、アンティータムの戦場、メリーランド州
ガードナー, ジェームズ
東京都写真美術館

内装を手がけたサン・ブレ-ズ・デ・サンプル礼拝堂のジャン・コクトー、ミイー・ラ・フォレ、1959年11月14日
クレルグ, リュシアン
東京都写真美術館

Camera マミヤ
マミヤ
東京都写真美術館

(祭りを見る人々)(No. 234)
山本 讃七郎
東京都写真美術館

(玉村写真館・蒔絵アルバム) 991 横浜港遠景
玉村 康三郎・騎兵衛
東京都写真美術館

The Pencil of Nature ガラスの置物
タルボット, ウィリアム・ヘンリー・フォックス
東京都写真美術館

Seeing 90-10
小本 章
東京都写真美術館

(城門)
山本 讃七郎
東京都写真美術館

浜本浩
吉川 富三
東京都写真美術館