
筍のふてぶてしいまでの存在感が、見る者を圧倒する。そこに交錯する光と影があやなす空間からは、「光と其諧調」に共感した作者の姿勢が伝わってくる。
近代的は写真表現が目指した即物的な表現をささえる眼差しと、従来からのピクトリアリズムの美意識と重ね合わせた表現は、1930年代の日本のピクトリアリズムの特徴ともいうべきもので、この作品はその典型を示している。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 筍 其一
- 作品名(原題)
- 筍 其一
- 作者名
- 島村 逢紅
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦239×横296mm
- 作品/資料番号
- 10011270
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/14832/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

Untitled
ピオトロフスカ, ジョアンナ
東京都写真美術館

Child Labor Series
ハイン, ルイス・W.
東京都写真美術館

三月の奥穂高
水越 武
東京都写真美術館

長崎市 日の出町
井上 孝治
東京都写真美術館

空 復活:太陽の肖像
奈良原 一高
東京都写真美術館

私は初めてみた光を覚えていない
井上 佐由紀
東京都写真美術館

六区の人たち
師岡 宏次
東京都写真美術館

俗神 鹿児島、種子島
土田 ヒロミ
東京都写真美術館

無告の民 散乱する白骨
大石 芳野
東京都写真美術館

黄金海流
木村 恒久
東京都写真美術館

東京長日 新宿御苑
桑原 甲子雄
東京都写真美術館

木と山
福原 路草
東京都写真美術館

禅林寺 阿弥陀如来像
小川 一真
東京都写真美術館

Maybe, maybe
稲越 功一
東京都写真美術館

(男性集合写真)(No. 206)
山本 讃七郎
東京都写真美術館

Photo-collage 70's リチャード・セラ 第10回東京ビエンナーレ(1970年5月・東京都美術館)
安齊 重男
東京都写真美術館