筍のふてぶてしいまでの存在感が、見る者を圧倒する。そこに交錯する光と影があやなす空間からは、「光と其諧調」に共感した作者の姿勢が伝わってくる。
近代的は写真表現が目指した即物的な表現をささえる眼差しと、従来からのピクトリアリズムの美意識と重ね合わせた表現は、1930年代の日本のピクトリアリズムの特徴ともいうべきもので、この作品はその典型を示している。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 筍 其一
- 作品名(原題)
- 筍 其一
- 作者名
- 島村 逢紅
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦239×横296mm
- 作品/資料番号
- 10011270
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/14832/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)
(Yokohama Album) 54 家光霊廟の内部、日光
作家不詳
東京都写真美術館
The Sartorialist
シューマン, スコット(ザ・サートリアリスト)
東京都写真美術館
(福田赳夫)
木村 恒久
東京都写真美術館
現代語感 同居(世田谷)
富山 治夫
東京都写真美術館
鉱毒の源流・足尾銅山
東松 照明
東京都写真美術館
家
篠山 紀信
東京都写真美術館
歳月の果てに
河野 浅八
東京都写真美術館
FIRST BORN
有田 泰而
東京都写真美術館
東京 東京上野 東京府立美術館
濱谷 浩
東京都写真美術館
竜飛
柳沢 信
東京都写真美術館
(人々)
井手 傳次郎
東京都写真美術館
シャボン玉
マン, サリー
東京都写真美術館
江崎写真館
江崎 礼二
東京都写真美術館
デジタル・シティー/ヒューストン #7
奈良原 一高
東京都写真美術館
人間のゆくえ part-5 窓-東ティモール、2000
平野 正樹
東京都写真美術館
桂 中門の乗越石
石元 泰博
東京都写真美術館