筍のふてぶてしいまでの存在感が、見る者を圧倒する。そこに交錯する光と影があやなす空間からは、「光と其諧調」に共感した作者の姿勢が伝わってくる。
近代的は写真表現が目指した即物的な表現をささえる眼差しと、従来からのピクトリアリズムの美意識と重ね合わせた表現は、1930年代の日本のピクトリアリズムの特徴ともいうべきもので、この作品はその典型を示している。
- 所蔵館
 - 東京都写真美術館
 - 作品/資料名
 - 筍 其一
 - 作品名(原題)
 - 筍 其一
 - 作者名
 - 島村 逢紅
 - 分類
 - 国内写真作品
 - 材質・技法
 - ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
 - 寸法
 - 縦239×横296mm
 - 作品/資料番号
 - 10011270
 - 東京都写真美術館 収蔵品検索
 - https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/14832/
 
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)
		    京都・黄檗山万福寺
木村 伊兵衛
東京都写真美術館
		    PITTSBURGH 無人に近い教会
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館
		    ルーアン、サン・マクルー修道院
アジェ, ウジェーヌ
東京都写真美術館
		    東京富士
大束 元
東京都写真美術館
		    OPEN CITY
元田 敬三
東京都写真美術館
		    鏑木清方
木村 伊兵衛
東京都写真美術館
		    ヴァランジュヴィルのジョルジュ・ブラック
ドアノー, ロベール
東京都写真美術館
		    幕間
狩野 志歩
東京都写真美術館
		    (玉村写真館・蒔絵アルバム) 930 A 京都市街南部を円山吉水温泉楼閣から西に望む
玉村 康三郎・騎兵衛
東京都写真美術館
		    New Station – if on a winter’s night
チェン・ウェイ
東京都写真美術館
		    東京 新宿
山内 道雄
東京都写真美術館
		    プロスペ・ジケル、福州船政局の最高責任者
作家不詳
東京都写真美術館
		    雪線 赤石岳(荒川岳より)
船越 好文
東京都写真美術館
		    二つの巨像と入り口、ルクソール
ベアト, アントニオ
東京都写真美術館
		    東京 東京浅草 オペラ館 マゲモノ喜劇
濱谷 浩
東京都写真美術館
		    GALERIE CONTEMPORAINE ウジェーヌ・ドラクロア
作家不詳
東京都写真美術館