
筍のふてぶてしいまでの存在感が、見る者を圧倒する。そこに交錯する光と影があやなす空間からは、「光と其諧調」に共感した作者の姿勢が伝わってくる。
近代的は写真表現が目指した即物的な表現をささえる眼差しと、従来からのピクトリアリズムの美意識と重ね合わせた表現は、1930年代の日本のピクトリアリズムの特徴ともいうべきもので、この作品はその典型を示している。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 筍 其一
- 作品名(原題)
- 筍 其一
- 作者名
- 島村 逢紅
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦239×横296mm
- 作品/資料番号
- 10011270
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/14832/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

無言劇
森山 大道
東京都写真美術館

圭ちゃんの像
河野 龍太郎
東京都写真美術館

晴れた朝 平鹿郡
千葉 禎介
東京都写真美術館

TEN POINTS HELIOGRAPHY 《14/9/82》
山崎 博
東京都写真美術館

家
篠山 紀信
東京都写真美術館

ポケット東京 滝野川
奈良原 一高
東京都写真美術館

MICROGRAPHIE DECORATIVE 15
アルバン=ギヨー, ロール
東京都写真美術館

(中国女性)
堀野 正雄
東京都写真美術館

続 1/50,000秒の世界 4
早崎 治
東京都写真美術館

日清戦争写真帖 旅順口椅子山第三砲臺内部ノ光景
陸地測量部
東京都写真美術館

ファミリーヌード
大竹 省二
東京都写真美術館

少女 若狭大島にて
小石 清
東京都写真美術館

円 パリの靴屋
奈良原 一高
東京都写真美術館

(反物の品定め)
下岡 蓮杖
東京都写真美術館

軍艦島-棄てられた島の風景
雜賀 雄二
東京都写真美術館

樹下石上(2) 石
熊沢 麿二
東京都写真美術館