
度重なる大火に見舞われた江戸の町にあって、1720年(享保5)には隅田川以西の市街を分けて「いろは文字」をあてた47組(のち48組)が、その後本所・深川においても16組の火消組織が作られ、江戸時代の終わりに至るまでの基礎となる。
本資料は、日本橋大伝馬町周辺を受け持った「は組」の火消人足が身にまとった刺子半纏。背には「は」の文字、腰には「は組」「消口(けしくち)」と書かれた消札(けしふだ)が配される。消口とは延焼をくい止める場所を指し、鎮火した地点に組名を書いた消札を掲げて組の存在と活動を誇示した。裏側には雲竜と滝が描かれるが、このような水を想起させるモチーフは好まれたようだ。表・裏共に町火消らしい意匠と言える。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 刺子半纏 町火消は組町頭所用
- 資料番号
- 21200014
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 事件災害
- 種別
- 防災
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 95 cm x 122.4cm
- 資料群/コレクション名
- 其角堂コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21178.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

曾我廼家五郎一座絵本
[明治座]
江戸東京博物館

年賀状
江戸東京博物館

ウイクリーウシゴメ 第25号
谷内松之助/編輯、発行、印刷
江戸東京博物館

目黒不動(大東京目黒区)
江戸東京博物館

手毬芯
江戸東京博物館

墨壷瓢箪形矢立
江戸東京博物館

民俗調査写真 石神(多産)
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

説教要目 二十一ケ條註解
吉村明道/述
江戸東京博物館

第二回専門委員会
江戸東京博物館

教育錦絵 力学解説 楔
江戸東京博物館

バレリーナ
江戸東京博物館

(岩代)飯坂十綱橋の真景
江戸東京博物館

領収書
水道橋税務署間税課/作成
江戸東京博物館

文化財史跡等調査写真 観心寺後村上天皇行在所
永江維章/撮影
江戸東京博物館

二十四孝八犬伝つくり菊番附
江戸東京博物館

B. V. Assunta, Castelfranco-Emilia, Guido Reni
江戸東京博物館