度重なる大火に見舞われた江戸の町にあって、1720年(享保5)には隅田川以西の市街を分けて「いろは文字」をあてた47組(のち48組)が、その後本所・深川においても16組の火消組織が作られ、江戸時代の終わりに至るまでの基礎となる。
本資料は、日本橋大伝馬町周辺を受け持った「は組」の火消人足が身にまとった刺子半纏。背には「は」の文字、腰には「は組」「消口(けしくち)」と書かれた消札(けしふだ)が配される。消口とは延焼をくい止める場所を指し、鎮火した地点に組名を書いた消札を掲げて組の存在と活動を誇示した。裏側には雲竜と滝が描かれるが、このような水を想起させるモチーフは好まれたようだ。表・裏共に町火消らしい意匠と言える。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 刺子半纏 町火消は組町頭所用
- 資料番号
- 21200014
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 事件災害
- 種別
- 防災
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 95 cm x 122.4cm
- 資料群/コレクション名
- 其角堂コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21178.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
肉弾三勇士 忠魂
江戸東京博物館
愛国小唄 愛国婦人音頭 歌詞
愛国婦人会/作詞 近藤政二郎/作曲
江戸東京博物館
八丈島風俗
江戸東京博物館
二号
江戸東京博物館
松平重富書翰(公方様東叡山参詣還御の旨承知)
松平越前守重富
江戸東京博物館
川田順あて葉書 歌集の批評
尾崎一雄/作
江戸東京博物館
明治30年5月大相撲星取表
根岸治右衛門/編輯
江戸東京博物館
振袖
江戸東京博物館
[小さなランプの精][王さんアラビアへ行く6] 原画
清水崑
江戸東京博物館
御下ケ願(家内不和合のため出願の件吟味取下げ願)
深井初太郎/作成
江戸東京博物館
風景画絵葉書(明治大正期成人女性自作)
[佐藤多満]
江戸東京博物館
写真集 大正天皇御大葬
江戸東京博物館
幼稚園 図工作品 帽子を被った人物
江戸東京博物館
麻布二之橋岡本貞烋住居図面
江戸東京博物館
監事室日誌 昭和40年 No.4
明治座制作部/作成
江戸東京博物館
(無宿者吟味欠落等届書留・前後欠)
武州横瀬村 市左衛門/外5名作成
江戸東京博物館