
源氏後集余情 第十四の巻 葵 Genji Goj? Yoj?, (Lingering Sentiments of a Late Collection of Genji), Volume 14, Aoi
歌川国貞(三代豊国)/画 魚栄/版 横川彫竹/彫
『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』の挿絵を原案として錦絵に仕立てられた「源氏絵」のひとつ。新枕の朝の情景が描かれる。画面右手に立つ主人公・光氏(みつうじ)は房楊枝を持ち、紫の上を見やる。朝の手水の調度の前に座る紫の上は恥じらう姿で描かれる。たらいや湯桶、手拭掛けに付した源氏香紋様の中に「葵」が選別できる。図案の一部は『偐紫田舎源氏』第十四巻の表紙から引用され、本図の資料名は「葵」だが、引用された第十四巻の本文に対応した絵柄となっている。
本資料は1857年(安政4年)に版元魚屋栄吉から出されているが、同じ版元が手掛けた《今様見立 士農工商 商人》(安政4年、当館蔵)の画中に「一陽斎豊国画 一世一代 源氏後集余情 極彩色大錦絵画 二枚続五十四番」と宣伝されている。きらびやかな画面を楽しめることは勿論のこと、江戸の出版文化や広告のありかたを知る上でも大変興味深い作品といえる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 源氏後集余情 第十四の巻 葵
- 資料番号
- 21200007-21200008
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川国貞(三代豊国)/画 魚栄/版 横川彫竹/彫
- 年代
- 江戸末期 安政4年12月 1857 19世紀
- 員数
- 2枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21173.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (124513)

出納日記
江戸東京博物館

[革命演劇運動の記事]
左翼劇場書記局
江戸東京博物館

鼈甲製櫛
江戸東京博物館

世界大都市会議関係テープ
江戸東京博物館

山車の飾り物
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

前進座六月公演筋書
[新橋演舞場]
江戸東京博物館

長板中形型紙 菊枝
江戸東京博物館

東京都市計画図用途地域編 第11図北区
江戸東京博物館

玉取
江戸東京博物館

婚礼衣裳 着物(袷)
江戸東京博物館

千代紙(玩具尽し模様)
江戸東京博物館

建設中の建物
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

たばこ箱内側包装紙(五輪マーク入)
日本専売公社
江戸東京博物館

麻疹絵 麻疹養生心得
歌川芳虎/画
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

桶
江戸東京博物館