
横尾忠則は、1960年代から日本を代表するグラフィック・デザイナーとして活躍を続けるかたわら、並行して絵画の制作をおこなってきた。《花嫁》は、1966年に南天子画廊で最初の絵画による個展を開催した際に出品されたもので、野卑なエネルギーに満ちたピンク色の女性たちの連作の一点である。グラフィック・デザインの仕事とも共通する、土着性や通俗性を強調した特有の反モダニズムが目を惹く1996年の《実験報告》に描かれているのは、横尾が好んで取り上げる江戸川乱歩的な少年冒険小説の世界である。ヌードから戦闘機まで、並置された種々雑多なモティーフは、少年少女向けの図鑑を連想させるナンバリングによって画面に統合されている。2001年に始められた「Y宇路」連作は、三叉路の夜景をモティーフとしたもので、観客一人一人の、心に潜む「分かれ道」の記憶を喚起する作用を持っている。なカでも《意志の彷徨》は、鉄道のガード下をモティーフにしており、古いギャング映画を思わせるような物語の予感に満ちている。渦を巻くような構図も、観客を絵の中に引きずり込む役割を果たしていよう。横尾の絵画のスタイルと主題は、時代によってめまぐるしく変転を重ねており、描出される対象も森羅万象に及ぶ。様々な源泉から引用した事物を画面の上でコラージュ的に接合し、自己の物語と重ね合わせていくその絵画は、モダニズムの求心的な追求とはまったく対照的であると言えよう。横尾の絵画にあって何よりも魅力的なのは、未知なる物語を「絵のように」描き出すという、絵画の原初的な力を感じ取ることができる点ではないだろうか。(Y.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 意志の彷徨
- 作者名
- 横尾 忠則
- 制作年
- 2002
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 194×259.1cm
- 受入区分
- 寄贈
- 受入年度
- 2004
- 作品/資料番号
- 2004-00-0005-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4898/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)
![作品画像:[『午前の歌』表紙]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19461.jpg)
[『午前の歌』表紙]
菅野 陽
東京都現代美術館
![作品画像:Aノ楽園[8]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15590.jpg)
Aノ楽園[8]
荒木 経惟
東京都現代美術館

reflections
出田 郷
東京都現代美術館
![作品画像:[町工場]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19342.jpg)
[町工場]
新海 覚雄
東京都現代美術館

小羊の追憶
関野 凖一郎
東京都現代美術館

Package 82-A
三島 喜美代
東京都現代美術館

無題
井田 照一
東京都現代美術館
![作品画像:大恐慌[「隔離生活ドローイングシリーズ」より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24555-1024x773.jpg)
大恐慌[「隔離生活ドローイングシリーズ」より]
大岩 オスカール
東京都現代美術館

皷楼夕照
木和村 創爾郎
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 60/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11640.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 60/127
斎藤 義重
東京都現代美術館

FROM MY WINDOW
オノ・ヨーコ
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13168.jpg)
[小清水漸作品写真集 1](62/67)
小清水 漸
東京都現代美術館

長崎浦上天主堂
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

河岸
駒井 哲郎
東京都現代美術館

zone
尾長 良範
東京都現代美術館

STROKES 79-21
原 健
東京都現代美術館