画面中央に冠をかぶり、右手に剣を持って立つ森の王がいる。彼は自らの地位を狙う者を殺そうと、森をさまよっている。物語はフレーザーの『金枝篇』(1890-1915)に基づく。この作品で驚くべきは、画面が皿で覆われていることである。皿は平面である画面に立体性を持たせ、同時にこの皿を割るアクションや割れ方の偶然性をイメージさせる。1978年、まだ無名のシュナーベルはスペインのバルセロナに旅行した。そこで出会ったガウディーの建築物のモザイクに示唆を受けた彼は、帰国後初めての「プレート・ペインティング(皿を用いた絵画)」を発表、<ニュー・ペインティング>と呼ばれる1980年代前半の絵画動向の中心人物となっていく。もちろん、彼の成功は画商メアリー・ブーンの力にもよるが、その本質には<ミニマル・アート>と<コンセプチュアル・アート>の狭間で「絵画は瀕死の状態であった」と言われる1970年代の末に、彼が物語性を持った具象、マティエールの豊かな絵画を提示したことがあろう。この「森の王」は、アート・シーンで頂点を究めた彼の孤独な自画像かもしれない。(Y.H.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 森の王
- 作者名
- ジュリアン・シュナーベル
- 制作年
- 1984
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩、プレート、ボンド、ブロンズ/板
- 寸法
- 285×585cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1992
- 作品/資料番号
- 1992-00-0037-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3962/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
聖観音
赤堀 信平
東京都現代美術館
『版画12ヶ月』3月 街裏
鈴木 賢二
東京都現代美術館
ロンドン 7 (Kensington)
吉田 克朗
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 123/127
斎藤 義重
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「本田真吾 1970年1月26日 田村画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「デュシャン大ガラス制作中 1980年4月10日 東京大学」
安齊 重男
東京都現代美術館
シンガポール最後の日(ブキテマ高地)
栗原 信
東京都現代美術館
「APN」(『アサヒグラフ』1953年11月18日号)のための構成[『APN』より]
北代 省三/大辻 清司
東京都現代美術館
白史
荘司 福
東京都現代美術館
見られている…。
浜田 知明
東京都現代美術館
ブルー・ギターのうなり[『ブルー・ギター』より]
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館
右に首をかしげる女
国吉 康雄
東京都現代美術館
風景(うらまち)
藤牧 義夫
東京都現代美術館
長崎の並木道
オノサト トシノブ
東京都現代美術館
狂った男
浜田 知明
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 3] 2/53
斎藤 義重
東京都現代美術館