![イカルス―辺境の砂 [Ikarus – märkischer Sand]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20619.jpg)
キーファーは政治的、思想的には様々に評されるが、その芸術は、神話や歴史に題材を求めながら二元論的な精神と物質の相剋を追求しているといえよう。そのための手段として彼は、画面に鉛、藁、石など元素的な存在そのものを暗示する物質を付着させたり、歴史の記録である写真を用いたりもするが、戦後の美術において絵画芸術に主題と意味を復権させた画家としてその存在は大きい。この作品はキーファーが精力的に活動していた1980年代前半の大作のひとつで、Mark(ドイツ辺境の領土、ここではブランデンブルク辺境領を指す)に広がる砂の上に、太陽に近づきすぎて燃えて墜落したイカルスの翼が落ちてくる場面が描かれている。派手な作品ではないが、ギリシア神話とドイツの歴史が重なり合う主題、砂や写真を画面に付着させる技法、象徴的に燃える火、作者のライトモティーフとも言えるパレット、画面下から上へとせりあがる作者独特の視点の移動等、キーファー芸術の特色が集約された1枚である。(M.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- イカルス―辺境の砂 [Ikarus – märkischer Sand]
- 作者名
- アンゼルム・キーファー
- 制作年
- 1981
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩、アクリル・エマルジョン、ニス、砂、写真/カンヴァス
- 寸法
- 290×360cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1992
- 作品/資料番号
- 1992-00-0036-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3961/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:[内灘スケッチ]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/19350.jpg)
[内灘スケッチ]
新海 覚雄
東京都現代美術館

群れ
朝倉 摂
東京都現代美術館
![作品画像:草の上の劇場[『ロケーション・アンド・シーン』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/18207.jpg)
草の上の劇場[『ロケーション・アンド・シーン』より]
池田 満寿夫
東京都現代美術館

PROTRUSION
菅 木志雄
東京都現代美術館

無題
中原 實
東京都現代美術館
![作品画像:Aノ楽園[3]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15585.jpg)
Aノ楽園[3]
荒木 経惟
東京都現代美術館

昼の星雨
中原 實
東京都現代美術館

直方体
松谷 武判
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 74/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11654.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 74/127
斎藤 義重
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1974年7月14日 ギャラリー16」
安齊 重男
東京都現代美術館

大歩危岩壁
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

無題
井田 照一
東京都現代美術館

朝の磯
牧野 虎雄
東京都現代美術館
![作品画像:[小磯国昭陸軍大将]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/16302-876x1024.jpg)
[小磯国昭陸軍大将]
清水 登之
東京都現代美術館

ある風景
駒井 哲郎
東京都現代美術館

誘惑
斎藤 素巌
東京都現代美術館