抽象表現主義の絵画は、作品を何らかの物や主題を描き写したものとしてではなく、画布に面した画家の行為の軌跡としてとらえることから、アクション・ペインティングとも称される。1953年春、デ・クーニングがシドニー・ジャニス・ギャラリーでの個展で《女》のシリーズを発表した時、それが具象への回帰であると批判する者もあった。しかし、彼自身は決して意識的に具象を捨てたことはなく、中でも女性像は、1940年代から一貫して彼が描いてきた主題である。
《女》のシリーズの中でも、1960年代半ばに描かれた本作では、彼の50年代の女性像に特徴的であった不敵な笑顔は力強い筆触と錯綜する色彩にかき消え、肢体はグレーの描線を手掛かりにしても殆ど判別がつかない。つまり主題であるはずの女性像は、背景とも肌の色ともつかないピンクの地に暖昧に立ち現れてくるのみなのである。一枚の絵画を前にそれが具象か抽象かを問題にすることの無意味さを主張していたデ・クーニングは、かつて「すべての絵には顔がある。」と皮肉交じりに言っているが、この一見抽象画にも見えるような《女》では、画面全体がひとつの「顔」として、見る者を招いているとも言えよう。(K.O.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 無題(女)
- 作者名
- ウィレム・デ・クーニング
- 制作年
- 1966-67
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/紙、カンヴァス
- 寸法
- 190.5×109.2cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1992
- 作品/資料番号
- 1992-00-0032-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3957/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
[工房避雷針の名刺]
合田 佐和子
東京都現代美術館
窓
吉仲 太造
東京都現代美術館
エンドレス・ボックス
塩見 允枝子(千枝子)
東京都現代美術館
[《使者》の下絵]
石井 茂雄
東京都現代美術館
国際作曲家委嘱シリーズⅣ ジョン・ケージ[リーフレット]
東京都現代美術館
PL.8 夕立[『人それを呼んで反歌という』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
線より(3)[『点より・線より』]
李 禹煥
東京都現代美術館
『博物譜』(5/28)
恩地 孝四郎
東京都現代美術館
ジョン・ホックニー
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館
Aノ楽園[11]
荒木 経惟
東京都現代美術館
PRINTED ROCK (B)
下谷 千尋
東京都現代美術館
七つのリトグラフ 4[『七つのリトグラフ』より]
池田 満寿夫
東京都現代美術館
12のトルソ No.3 知識の少年P.A.
棚田 康司
東京都現代美術館
イランの娘
広瀬 和子
東京都現代美術館
[Viva! Fluxus 記録写真] トーマス・シュミット《Zyklus》 冷泉淳
安齊 重男
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 4] 28/35
斎藤 義重
東京都現代美術館