抽象表現主義の絵画は、作品を何らかの物や主題を描き写したものとしてではなく、画布に面した画家の行為の軌跡としてとらえることから、アクション・ペインティングとも称される。1953年春、デ・クーニングがシドニー・ジャニス・ギャラリーでの個展で《女》のシリーズを発表した時、それが具象への回帰であると批判する者もあった。しかし、彼自身は決して意識的に具象を捨てたことはなく、中でも女性像は、1940年代から一貫して彼が描いてきた主題である。
《女》のシリーズの中でも、1960年代半ばに描かれた本作では、彼の50年代の女性像に特徴的であった不敵な笑顔は力強い筆触と錯綜する色彩にかき消え、肢体はグレーの描線を手掛かりにしても殆ど判別がつかない。つまり主題であるはずの女性像は、背景とも肌の色ともつかないピンクの地に暖昧に立ち現れてくるのみなのである。一枚の絵画を前にそれが具象か抽象かを問題にすることの無意味さを主張していたデ・クーニングは、かつて「すべての絵には顔がある。」と皮肉交じりに言っているが、この一見抽象画にも見えるような《女》では、画面全体がひとつの「顔」として、見る者を招いているとも言えよう。(K.O.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 無題(女)
- 作者名
- ウィレム・デ・クーニング
- 制作年
- 1966-67
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/紙、カンヴァス
- 寸法
- 190.5×109.2cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1992
- 作品/資料番号
- 1992-00-0032-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3957/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
呼吸の家
モンティエン・ブンマー
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「矢野美智子 1982年6月17日 神奈川県民ホールギャラリー(グループ)」
安齊 重男
東京都現代美術館
獅子
ウジェーヌ・ドラクロワ
東京都現代美術館
[ナムジュン・パイクおよび久保田成子関連資料]
ナムジュン・パイク/久保田 成子
東京都現代美術館
茫涯
麻田 鷹司
東京都現代美術館
肖像(Portrait de Gilles de Rais)
駒井 哲郎
東京都現代美術館
白衣の女
中野 和高
東京都現代美術館
フラクタル・フリーク
塩見 允枝子(千枝子)
東京都現代美術館
睡眠
木村 荘八
東京都現代美術館
優しいひとたち
町田 久美
東京都現代美術館
夫人後姿
松本 竣介
東京都現代美術館
有孔スチールとカーブしたハーフミラーの三角形
ダン・グレアム
東京都現代美術館
Work “121”
吉田 克朗
東京都現代美術館
山湖春雪
大内田 茂士
東京都現代美術館
群れ
朝倉 摂
東京都現代美術館
カミルなしに <人生の3人の男たち>シリーズより
パウリーナ・フィフタ・チェルナ
東京都現代美術館