
作者のルイスはワシントンで制作していたが1953年ニューヨークのヘレン・フランケンサーラーのスタジオを訪れ、彼女のステイニング(染めこみ)の技法で描かれた作品を見た。そこから地塗りを施さないカンヴァスを溝状に折り、薄く溶いた透明に近いアクリルを流す《ヴェール(被膜)》のシリーズが生まれた。この作品はシリーズのなかでも完成期の1点である。使用された色は画面上端に見ることができるように緑、オレンジ、ピンク、黄色などで、これらの色の帯が重なり合い広がりながら下方に流れている。全体を覆う暗褐色はそこにさらなる明暗の転調を生じ、不規則に乾いた絵具の跡とともに細部をかたち作っている。ここでは絵具の重なりは画面上に積層していくのではなくカンヴァスに浸透し、これに一致する。しかし半透明のヴェールとして表れる色彩の重なりは透視されるので、絵画内の空間が否定されることはないのである。(C.H.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 金色と緑色
- 作者名
- モーリス・ルイス
- 制作年
- 1958
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- アクリル/カンヴァス
- 寸法
- 237.5×352cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1991
- 作品/資料番号
- 1991-00-0041-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3882/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

ヨット
高間 惣七
東京都現代美術館
![作品画像:[ドローイング]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/16415-690x1024.jpg)
[ドローイング]
曽山 節雄
東京都現代美術館

Work “143”
吉田 克朗
東京都現代美術館

Surface is the Between - Between Vertical and Horizon - “Field Horizon – Blacks”
井田 照一
東京都現代美術館

ひびき 1
村井 正誠
東京都現代美術館

枇杷
牧野 虎雄
東京都現代美術館

に-2
吉澤 美香
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13122.jpg)
[小清水漸作品写真集 1](16/67)
小清水 漸
東京都現代美術館
![作品画像:[格子の中の荷車、人、犬]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/17869-1024x767.jpg)
[格子の中の荷車、人、犬]
石井 茂雄
東京都現代美術館

スプーン曲げを教える(レッスン4、ナッツスクール・ゾルグフリット、デン・ハーグ、2010)
山本 高之
東京都現代美術館

《柔かに、還元》シリーズのための前哨的作業譜断片(A-7)
中西 夏之
東京都現代美術館

Lithograph R.
オノサト トシノブ
東京都現代美術館
![作品画像:[不詳]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19939.jpg)
[不詳]
福島 秀子
東京都現代美術館

浅草観音(試刷)
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

無題
井田 照一
東京都現代美術館
![作品画像:京町橋(夜景)[『大阪風景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/18146-695x1024.jpg)
京町橋(夜景)[『大阪風景』より]
織田 一磨
東京都現代美術館