
オーロラのように空中を浮遊する色の広がり。赤、青、紫、そして黄色。一つひとつの色が重なりあいながら、新しい色を生んでゆく。絵具という物質ではなく、まるで光のように透明な色が、明暗のリズムを刻みながら揺れている。この作品は、横が5メートルを超える大画面の絵だが、少しも威圧的なところがない。透明な色の重なりは、絵の中に奥行きを生み出し、微風に揺らぐ光の空間へとわれわれを誘い込む。絵に近づき、色の変化をゆっくりと追いかけて見つめているうちに、われわれは画面との距離感を失い、日常の空間秩序から解放される。根岸芳郎は、1970年代に渡米し、抽象表現主義の作家、マーク・ロスコやモーリス・ルイスらの絵画に深い共感を抱いた。また、ボストン美術館所蔵の中国宋代の水墨画や長谷川等伯、俵屋宗達らの「豊かで奥行きある空間」に深い感銘を受けている。ロスコの抽象画にせよ等伯の水墨画にせよ、そこに実現されている空間の奥行きは、西洋の科学的遠近法の固定的な世界とは全く異なっている。根岸が追求しているのも、ロスコや水墨画と同様に主観的で自由な幻想を許す変幻自在の空間であろう。それを実現する精妙な色彩表現に根岸の絵画の特色がある。(Y.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 87-1-16
- 作者名
- 根岸 芳郎
- 制作年
- 1987
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- アクリル/カンヴァス
- 寸法
- 232×540cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1991
- 作品/資料番号
- 1991-00-0029-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3870/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

自分の絵を見るアン
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

少年2
ホンマ タカシ
東京都現代美術館

ミシガンの女
草間 彌生
東京都現代美術館

寂光院秋色
中澤 弘光
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 41/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11620.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 41/127
斎藤 義重
東京都現代美術館

Mallard #1
マコト・フジムラ
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 4] 26/35](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11786.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 4] 26/35
斎藤 義重
東京都現代美術館

何もすることがない 僕達がピンク色の女王のアドバルーンとなるとき
福岡 道雄
東京都現代美術館

ナムジュン・パイクおよび久保田成子関連資料④ ナムジュン・パイク 版画/印刷 タイトル不明 (布2)
ナムジュン・パイク/久保田 成子
東京都現代美術館

管理された播種・無効にされた収穫
デニス・オッペンハイム
東京都現代美術館

震災スケッチ(待乳山)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 31/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11609.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 31/127
斎藤 義重
東京都現代美術館

ブリーフケースを持つ人 2816938
ジョナサン・ボロフスキー
東京都現代美術館

平面オブジェ
金 容翼
東京都現代美術館

発見の塔
アンソニー・カロ
東京都現代美術館

刑場(A)
浜田 知明
東京都現代美術館