
オーロラのように空中を浮遊する色の広がり。赤、青、紫、そして黄色。一つひとつの色が重なりあいながら、新しい色を生んでゆく。絵具という物質ではなく、まるで光のように透明な色が、明暗のリズムを刻みながら揺れている。この作品は、横が5メートルを超える大画面の絵だが、少しも威圧的なところがない。透明な色の重なりは、絵の中に奥行きを生み出し、微風に揺らぐ光の空間へとわれわれを誘い込む。絵に近づき、色の変化をゆっくりと追いかけて見つめているうちに、われわれは画面との距離感を失い、日常の空間秩序から解放される。根岸芳郎は、1970年代に渡米し、抽象表現主義の作家、マーク・ロスコやモーリス・ルイスらの絵画に深い共感を抱いた。また、ボストン美術館所蔵の中国宋代の水墨画や長谷川等伯、俵屋宗達らの「豊かで奥行きある空間」に深い感銘を受けている。ロスコの抽象画にせよ等伯の水墨画にせよ、そこに実現されている空間の奥行きは、西洋の科学的遠近法の固定的な世界とは全く異なっている。根岸が追求しているのも、ロスコや水墨画と同様に主観的で自由な幻想を許す変幻自在の空間であろう。それを実現する精妙な色彩表現に根岸の絵画の特色がある。(Y.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 87-1-16
- 作者名
- 根岸 芳郎
- 制作年
- 1987
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- アクリル/カンヴァス
- 寸法
- 232×540cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1991
- 作品/資料番号
- 1991-00-0029-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3870/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

だるま
池部 鈞
東京都現代美術館

蘭花図
川島 理一郎
東京都現代美術館
![作品画像:鉄橋近く F[裏:代々木駅裏]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/17378-647x1024.jpg)
鉄橋近く F[裏:代々木駅裏]
松本 竣介
東京都現代美術館

鳥と卵
駒井 哲郎
東京都現代美術館

鳥
駒井 哲郎
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1980年5月10日 白樺画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館

イランの娘
広瀬 和子
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「中谷芙二子 1978年5月25日 草月会館」
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:[不詳]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/17284.jpg)
[不詳]
村井 正誠
東京都現代美術館

Years
バルトロメウス・トラウベック
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「畦地拓冶 1976年11月15日 サトウ画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館

丈髪
毛利 教武
東京都現代美術館

月に飛ぶ
金島 桂華
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 11/56](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11806.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 11/56
斎藤 義重
東京都現代美術館

飛びたつ鳥
駒井 哲郎
東京都現代美術館

GYN (f)
一原 有徳
東京都現代美術館