
「私の前に風景はなく、静物しかなかった」。戦後の廃墟のなかで着手したモランディ風の静物画は、深く沈潜するオリーブグリーンに覆われていた。しかし、静物画に付された無機質な番号による題名《Still life no. 》からも推察されるように、画家の関心は描く対象そのものにはなく、1950年代の後半には抽象絵画の制作へと向かう。
60年代初頭のストライプの繰り返しによる作品は、一気にひいた絵具が滴り、色同士が混じり合うものだったが、60年代後半になると本作のように2色に限定されたストライプは明度差が接近し、絵筆の跡のない均質な画面に移行する。その後ストライプに替わってグリッドが作品構成の基本となるが、画面の単一な拡がりを求める姿勢に変わりはない。ただ時期によってその表面は、均質な仕上げと画家の呼吸を伝えるものとの間で、振り子のように、揺らぎを見せるのだ。(N.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- Work C – 400
- 作者名
- 山田 正亮
- 制作年
- 1969
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 162×112cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1990
- 作品/資料番号
- 1990-00-0007-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3827/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 6/42](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11898.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 6/42
斎藤 義重
東京都現代美術館

花静物
牧野 虎雄
東京都現代美術館

Work “13”
吉田 克朗
東京都現代美術館

内部(室内)
駒井 哲郎
東京都現代美術館

茫涯
麻田 鷹司
東京都現代美術館
![作品画像:[プラン 12.16]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/1050.jpg)
[プラン 12.16]
三木 富雄
東京都現代美術館

走り高飛の練習
池部 鈞
東京都現代美術館

44の染体
伊藤 公象
東京都現代美術館

「TOKYO SUBURBIA 東京郊外」多摩ニュータウン、東京都
ホンマ タカシ
東京都現代美術館

天寿国曼茶羅
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

SAT (A)
一原 有徳
東京都現代美術館

姑娘紅楼
梅原 龍三郎
東京都現代美術館

少女
長谷川 潔
東京都現代美術館

簡易曼陀羅図作成写真機
長谷川 真紀男
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「原口典之 1972年5月27日 志木」
安齊 重男
東京都現代美術館

「APN」(『アサヒグラフ』1953年3月18日号)のための構成
山口 勝弘/大辻 清司
東京都現代美術館