
「私の前に風景はなく、静物しかなかった」。戦後の廃墟のなかで着手したモランディ風の静物画は、深く沈潜するオリーブグリーンに覆われていた。しかし、静物画に付された無機質な番号による題名《Still life no. 》からも推察されるように、画家の関心は描く対象そのものにはなく、1950年代の後半には抽象絵画の制作へと向かう。rn60年代初頭のストライプの繰り返しによる作品は、一気にひいた絵具が滴り、色同士が混じり合うものだったが、60年代後半になると本作のように2色に限定されたストライプは明度差が接近し、絵筆の跡のない均質な画面に移行する。その後ストライプに替わってグリッドが作品構成の基本となるが、画面の単一な拡がりを求める姿勢に変わりはない。ただ時期によってその表面は、均質な仕上げと画家の呼吸を伝えるものとの間で、振り子のように、揺らぎを見せるのだ。(N.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- Work C – 400
- 作者名
- 山田 正亮
- 制作年
- 1969
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 162×112cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1990
- 作品/資料番号
- 1990-00-0007-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3827/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

Work “39” (A)
吉田 克朗
東京都現代美術館

円の光景(ゴビ・アルタイの天空)
田中 稔之
東京都現代美術館

黄土地帯(B)
浜田 知明
東京都現代美術館

WORK-76-3
斎藤 智
東京都現代美術館

[フルクサス・スーツケース]
フルクサス
東京都現代美術館

触 ”緑の内へ”
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:[Viva! Fluxus 記録写真] ラ・モンテ・ヤング 《ヘンリー・フリントのための566》、ラ・モンテ・ヤング 《コンポジション1961》、ジョージ・ブレクト 《2つの持続》 クリストフ・シャルル 小野寺奈津 冷泉淳 植松琢磨 柴田暦 ヤリタミサコ](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7198.jpg)
[Viva! Fluxus 記録写真] ラ・モンテ・ヤング 《ヘンリー・フリントのための566》、ラ・モンテ・ヤング 《コンポジション1961》、ジョージ・ブレクト 《2つの持続》 クリストフ・シャルル 小野寺奈津 冷泉淳 植松琢磨 柴田暦 ヤリタミサコ
安齊 重男
東京都現代美術館

無題 1976 No.1-10
諏訪 直樹
東京都現代美術館

静かな夏
舟越 桂
東京都現代美術館

ジョン・ケージ、デーヴィット・テュードア演奏会[リーフレット]
東京都現代美術館

偽りの青空-平凡な風景
森 秀雄
東京都現代美術館
![作品画像:木の書物 [Albero Libro]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/20696-609x1024.jpg)
木の書物 [Albero Libro]
ジュゼッペ・ペノーネ
東京都現代美術館

『博物譜』(3/28)
恩地 孝四郎
東京都現代美術館

実験工房関係写真(福島秀子)
北代 省三
東京都現代美術館

転位 ’97-地-Ⅲ
中林 忠良
東京都現代美術館

松澤宥記録写真集 1984 フルカ峠(スイス)1/3
松澤 宥
東京都現代美術館