
「私の前に風景はなく、静物しかなかった」。戦後の廃墟のなかで着手したモランディ風の静物画は、深く沈潜するオリーブグリーンに覆われていた。しかし、静物画に付された無機質な番号による題名《Still life no. 》からも推察されるように、画家の関心は描く対象そのものにはなく、1950年代の後半には抽象絵画の制作へと向かう。rn60年代初頭のストライプの繰り返しによる作品は、一気にひいた絵具が滴り、色同士が混じり合うものだったが、60年代後半になると本作のように2色に限定されたストライプは明度差が接近し、絵筆の跡のない均質な画面に移行する。その後ストライプに替わってグリッドが作品構成の基本となるが、画面の単一な拡がりを求める姿勢に変わりはない。ただ時期によってその表面は、均質な仕上げと画家の呼吸を伝えるものとの間で、振り子のように、揺らぎを見せるのだ。(N.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- Work C – 400
- 作者名
- 山田 正亮
- 制作年
- 1969
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 162×112cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1990
- 作品/資料番号
- 1990-00-0007-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3827/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

NZ – No.3
東谷 武美
東京都現代美術館
![作品画像:春の祭典 [Sacre de Printemps]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/15199-820x1024.jpg)
春の祭典 [Sacre de Printemps]
スタンリー・ウィリアム・ヘイター
東京都現代美術館

戦後焼跡賑わい風景 1
麻生 豊
東京都現代美術館

SON (b)
一原 有徳
東京都現代美術館

転位 ’92-地-Ⅰ
中林 忠良
東京都現代美術館

64 – B
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

静止
内田 晴之
東京都現代美術館

アンソニー・カロ《カトナ門》1986-87
安齊 重男
東京都現代美術館

マイルス・デイヴィス「アガルタの凱旋」
横尾 忠則
東京都現代美術館
![作品画像:地下牢[『わたくしのヨーロッパの印象記』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/17607.jpg)
地下牢[『わたくしのヨーロッパの印象記』より]
浜田 知明
東京都現代美術館

遊び過ぎた墓碑は急いで元の位置に
吉仲 太造
東京都現代美術館

紙屋川図
宇田 荻邨
東京都現代美術館

Light of
蜷川 実花
東京都現代美術館

ニコライ堂の晩秋(試刷)
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

帽子をかぶったカニ
ガブリエル・オロスコ
東京都現代美術館

ガリバーの国
馬場 梼男
東京都現代美術館