
造形的価値のみを追求するモダニズム彫刻への反省から、イギリスでは1970年代末から80年代前半にかけて、主題を有し、何かしらのイメージを湛えた新しい彫刻が現れてくる。いわゆる〈ニュー・スカルプチュア〉であり、トニー・クラッグはその代表的な作家である。クラッグは最初科学を志すが、やがてミニマル・アートやコンセプチュアル・アートの影響下に作家として出発。70年代末からは、拾い集めた色鮮やかなプラスティックのゴミを床や壁面に配列し、人物、飛行機、潜水艦、容器など、具象的なイメージをかたどった作品を発表するようになる。この作品は、作者が1982年に「今日のイギリス美術」展(東京都美術館他で開催)のために来日した際に、東京のゴミを採集、制作したもので、東京からドイツの自宅に国際電話を掛ける作者自身を表している。大量消費文明がもたらすプラスティックのゴミをも、現代の都市生活者にとっての新たな自然と見なす皮肉な視点がここにある。(J.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 東京 — ヴッパータール
- 作者名
- トニー・クラッグ
- 制作年
- 1982
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 電話機、プラスチックほか
- 寸法
- 162×100×30cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1982
- 作品/資料番号
- 1975-00-4200-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1454/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

卵(作品A, B)
田中 千鶴子
東京都現代美術館

スカイダイビング
スタンリー・ウィリアム・ヘイター
東京都現代美術館

植物的要素—ピカドン図 1
岡本 信治郎
東京都現代美術館

Surface is the Between No.190
井田 照一
東京都現代美術館

自画像
河野 通勢
東京都現代美術館

大漁
山本 日子士良
東京都現代美術館

飴色の陽
深沢 幸雄
東京都現代美術館
![作品画像:[耳 GREEN COLLECTIONS]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20093.jpg)
[耳 GREEN COLLECTIONS]
三木 富雄
東京都現代美術館

無題
前田 常作
東京都現代美術館

大崎陸橋 B
松本 竣介
東京都現代美術館

SON (b)
一原 有徳
東京都現代美術館

失われてゆく闇の時間
坂東 壮一
東京都現代美術館

鳥
駒井 哲郎
東京都現代美術館

初冬
児玉 希望
東京都現代美術館

APR.8,1981 「Today」(1966-2013)より
河原 温
東京都現代美術館

水芭蕉曼陀羅 め
佐藤 多持
東京都現代美術館