
木を鉛でつなぎ合わせて大きな扇型に型取った作品。近くから見ると木の材質感が手に取るようにわかるが、黒鉛すなわち鉛筆の芯と同質の材料で黒く塗られているために表面はくすんだ鈍い輝きを放ち、遠くから見ると磨かれていない金属のような印象を受ける。このシリーズには《微香音》、《微再音》、《微界音》、《微陶音》などのヴァリエーションがあるが、作品の名は音が綺麗だからつけられたもので深い意味はないという。しかし作者が一連の作品で求めたものは、音、光、空気、香りなどを微妙なところで切りわける空間の敷居であった。作者はそれを閾(いき)と呼んでいる。屋外、室内、広い部屋、狭い部屋を問わず、この作品が置かれることによってひとつの空間が仕切られて、新たな空間が生み出される。さらに、表面の模様や凹凸のニュアンスによって周囲を巡る空気や光にかすかな律動すら感じられるあたりが、この立体作品の持つ不思議な魅カといえよう。(M.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 微空音-1
- 作者名
- 米林 雄一
- 制作年
- 1986
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- スプルース材、鉛、黒鉛
- 寸法
- 215×430×40cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1987
- 作品/資料番号
- 1975-00-4179-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1430/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

ぼくはヘレン・ケラー女史と同じ6月27日に父の弟夫婦の間に生まれて、横尾家に養子として迎えられた。養父母はぼくを橋の下で拾ってきたと言った。小さい頃から星空を仰ぎながらぼくはぼくの運命についていつも空想していた。そして星のように点滅するホタルに自分を譬えた。見えない守護霊と子の年のネズミがぼくの長い航海の伴侶であることをぼくは知っている。
横尾 忠則
東京都現代美術館
![作品画像:[トラの食物]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/1026.jpg)
[トラの食物]
三木 富雄
東京都現代美術館

鼻
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

少年4
ホンマ タカシ
東京都現代美術館

Seed Project アオカモジグサ・Agopyron ciliare Franch.var minus Ohwi 2002年6月9日 岡山県津山市山北
太田 三郎
東京都現代美術館

風化する街(B)
浜田 知明
東京都現代美術館
![作品画像:[apple yard 5]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20111.jpg)
[apple yard 5]
三木 富雄
東京都現代美術館

「ある青春」フロントピース
駒井 哲郎
東京都現代美術館

無題
井田 照一
東京都現代美術館
![作品画像:愛宕山[『東京風景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/18128-656x1024.jpg)
愛宕山[『東京風景』より]
織田 一磨
東京都現代美術館

風景・樹木
小林 徳三郎
東京都現代美術館

無題
中村 功
東京都現代美術館

松澤宥記録写真集 1970 東京都美術館5/10
松澤 宥
東京都現代美術館

JEU D’OBJET 1 表紙、前扉
加藤 太郎
東京都現代美術館

シャモ
池部 鈞
東京都現代美術館
![作品画像:[花魁]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19312.jpg)
[花魁]
篠原 有司男
東京都現代美術館