検索結果
微空音-1

微空音-1 Bikuon - 1

米林 雄一 YONEBAYASHI Yuichi

木を鉛でつなぎ合わせて大きな扇型に型取った作品。近くから見ると木の材質感が手に取るようにわかるが、黒鉛すなわち鉛筆の芯と同質の材料で黒く塗られているために表面はくすんだ鈍い輝きを放ち、遠くから見ると磨かれていない金属のような印象を受ける。このシリーズには《微香音》、《微再音》、《微界音》、《微陶音》などのヴァリエーションがあるが、作品の名は音が綺麗だからつけられたもので深い意味はないという。しかし作者が一連の作品で求めたものは、音、光、空気、香りなどを微妙なところで切りわける空間の敷居であった。作者はそれを閾(いき)と呼んでいる。屋外、室内、広い部屋、狭い部屋を問わず、この作品が置かれることによってひとつの空間が仕切られて、新たな空間が生み出される。さらに、表面の模様や凹凸のニュアンスによって周囲を巡る空気や光にかすかな律動すら感じられるあたりが、この立体作品の持つ不思議な魅カといえよう。(M.S.)

所蔵館
東京都現代美術館
作品/資料名
微空音-1
作者名
米林 雄一
制作年
1986
分類
彫刻・インスタレーションほか
材質・技法
スプルース材、鉛、黒鉛
寸法
215×430×40cm
受入区分
購入
受入年度
1987
作品/資料番号
1975-00-4179-000
東京都現代美術館コレクション検索
https://mot-collection-search.jp/shiryo/1430/

東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

作品画像:版画集『ART D’AUJOURD’HUI MAITRES DE L’ART ABSTRAIT – ALBUM 1』 未来派絵画

版画集『ART D’AUJOURD’HUI MAITRES DE L’ART ABSTRAIT – ALBUM 1』 未来派絵画

ジャコモ・バッラ

東京都現代美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

松澤宥記録写真集

松澤 宥

東京都現代美術館

作品画像:何もすることがない 僕達がピンク色の女王のアドバルーンとなるとき

何もすることがない 僕達がピンク色の女王のアドバルーンとなるとき

福岡 道雄

東京都現代美術館

作品画像:石を噛む人[『天地創造』より]

石を噛む人[『天地創造』より]

岸田 劉生

東京都現代美術館

作品画像:Wie oft isst Eva den Apfel? [イヴは何回リンゴを食べる?]

Wie oft isst Eva den Apfel? [イヴは何回リンゴを食べる?]

野村 和弘

東京都現代美術館

作品画像:針木雪渓[『日本アルプス十二題』より]

針木雪渓[『日本アルプス十二題』より]

吉田 博

東京都現代美術館

作品画像:leonard

leonard

野村 和弘

東京都現代美術館

作品画像:[『午前の歌』目次]

[『午前の歌』目次]

菅野 陽

東京都現代美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

戦後文化の軌跡展 (目黒区美術館)

横尾 忠則

東京都現代美術館

作品画像:青い背理

青い背理

佐野 ぬい

東京都現代美術館

作品画像:誘惑の門[『遠心分離・CENTRIFUGAZIONE』より]

誘惑の門[『遠心分離・CENTRIFUGAZIONE』より]

高橋 秀

東京都現代美術館

作品画像:録画した瞬間それは覗きになった

録画した瞬間それは覗きになった

竹内 公太

東京都現代美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

1970年代美術記録写真集 「吉澤美香 1982年11月3日 多摩美術大学 上野毛」

安齊 重男

東京都現代美術館

作品画像:Camera obscura studies〈青山→六本木、建築で建築を撮る〉

Camera obscura studies〈青山→六本木、建築で建築を撮る〉

ホンマ タカシ

東京都現代美術館

作品画像:[「第10回日本国際美術展 人間と物質」(1970年)記録写真] [榎倉康二《場》]

[「第10回日本国際美術展 人間と物質」(1970年)記録写真] [榎倉康二《場》]

大辻 清司

東京都現代美術館

作品画像:Concentration 8

Concentration 8

木原 康行

東京都現代美術館

MORE