村岡三郎は日本における鉄彫刻の先駆者のひとりとして位置づけられる。しかし彼の作品は、必ずしも鉄という金属素材の物質的特性だけを表現手段としているものではない。この《Tool No.3 乾燥器-Salt Line》も、焼いた土を挟んだ鉄製の机の上に塩で線が引かれ、それにプロパンガスボンべがゴムホースで繋がれている。鉄を素材としつつも一見複雑で難解な作品だが、作者の関心が熱や音といった物質素材では提示できないものにあると説明されれば、一応納得できるであろう。しかしさらに考えてみれば、プロパンガスは熱の象徴、熱は鉄を溶かすもの、焼いた土は鋳型をかたどる材料、塩は鉄を錆びさせる素材であることに気づく。村岡は鉄を巡る様々な事象を作品に織り込んでいるのである。古来から鉄の剣や鏡は世の東西で信仰の対象とされてきた。鉄の固さ、強さ、輝き、精錬される時に必要な膨大な熱量などが、いつしか畏敬の対象になっていったのであろう。村岡も鉄に対する自らの想いを彼独自の方法で作品に託しているのである。(M.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- Tool No.3 乾燥器 – Salt Line
- 作者名
- 村岡 三郎
- 制作年
- 1979
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 鉄、土、塩、プロパンガスボンベほか
- 寸法
- 50×90×180cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1984
- 作品/資料番号
- 1975-00-4159-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1405/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
コーヒー [ワタリドリ計画「シリーズ 深川の旅」]
麻生 知子
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「草間彌生 1982年2月2日 フジテレビギャラリー」
安齊 重男
東京都現代美術館
PIL (m)
一原 有徳
東京都現代美術館
男座像
松本 竣介
東京都現代美術館
夕方に墓碑は位置をかえる
吉仲 太造
東京都現代美術館
地下道の眠り
佐藤 照雄
東京都現代美術館
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館
朝のソプラノ
井田 照一
東京都現代美術館
JP-13 05
松江 泰治
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 29/42
斎藤 義重
東京都現代美術館
[小清水漸作品写真集 3](8/30)
小清水 漸
東京都現代美術館
スイート・スイート
池田 満寿夫
東京都現代美術館
ドリームランド(トリックドック)
馬場 梼男
東京都現代美術館
《柔かに、還元 Ⅲ》のための作業譜断片(D-1)
中西 夏之
東京都現代美術館
No.45
両角 修
東京都現代美術館
裸婦
木内 克
東京都現代美術館