
草間彌生の作品は、網の目や水玉などーつの形態の執拗な反復がその特徴となっている。1957年に渡米し、細かな網目が大画面を覆う作品や、男根様の布製突起に覆われた家具、1960年代後半に盛んに展開したハプニングなどにより、当地で注目される存在となった。布製の突起物を日常品に付けたり、箱の中に詰める表現は草間の立体の典型的な作風であるが、その突起の集積は、この作品にも見て取れるように、単なる形態の反復というよりは、むしろ有機的な増殖を感じさせる。銀一色に塗られた突起に覆われた舟の上には、同じ銀色の葡萄やパイナップルなどの果物が載っている――エロスの臭いが漂う「死の海を行く」舟。草間は自らに迫り来る脅迫観念を描き出し、作ることによってそれを乗り越えて来たという。ここにあるのは、性と死のオブセッションだろうか。ここには、ニューヨークの様々な作家と親交し、刺激を与え合いながら、常に自らの内面世界にその制作の源泉を求め続けた草間の力強く、個性的な世界が現れている。(Y.W.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 死の海を行く
- 作者名
- 草間 彌生
- 制作年
- 1981
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- ミクストメディア
- 寸法
- 58×158×256cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1983
- 作品/資料番号
- 1975-00-4044-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1280/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

なにもない風景を眺める 2014.4-d AICHI
文谷 有佳里
東京都現代美術館
![作品画像:[放送局]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/17881-1024x730.jpg)
[放送局]
石井 茂雄
東京都現代美術館

房州風景
水木 伸一
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「榎倉康二 1973年6月9日 スタジオ」
安齊 重男
東京都現代美術館

Tangram-Painting (Flag)
末永 史尚
東京都現代美術館

夜のイメージ
関根 直子
東京都現代美術館

12のトルソ No.10 体操の少年
棚田 康司
東京都現代美術館

ラ・プリマヴェーラ
高橋 秀
東京都現代美術館

エチュード
駒井 哲郎
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「川俣正 1980年1月19日 東京藝術大学」
安齊 重男
東京都現代美術館

焼〆
清水 六和
東京都現代美術館
![作品画像:林の目[『林の目』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/18440-728x1024.jpg)
林の目[『林の目』より]
瑛九
東京都現代美術館

作品 22の円
松谷 武判
東京都現代美術館

ボス
浜田 知明
東京都現代美術館
![作品画像:[Viva! Fluxus 記録写真] ベン・ヴォーティエ《10分》](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7192.jpg)
[Viva! Fluxus 記録写真] ベン・ヴォーティエ《10分》
安齊 重男
東京都現代美術館

使者
石井 茂雄
東京都現代美術館