
草間彌生の作品は、網の目や水玉などーつの形態の執拗な反復がその特徴となっている。1957年に渡米し、細かな網目が大画面を覆う作品や、男根様の布製突起に覆われた家具、1960年代後半に盛んに展開したハプニングなどにより、当地で注目される存在となった。布製の突起物を日常品に付けたり、箱の中に詰める表現は草間の立体の典型的な作風であるが、その突起の集積は、この作品にも見て取れるように、単なる形態の反復というよりは、むしろ有機的な増殖を感じさせる。銀一色に塗られた突起に覆われた舟の上には、同じ銀色の葡萄やパイナップルなどの果物が載っている――エロスの臭いが漂う「死の海を行く」舟。草間は自らに迫り来る脅迫観念を描き出し、作ることによってそれを乗り越えて来たという。ここにあるのは、性と死のオブセッションだろうか。ここには、ニューヨークの様々な作家と親交し、刺激を与え合いながら、常に自らの内面世界にその制作の源泉を求め続けた草間の力強く、個性的な世界が現れている。(Y.W.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 死の海を行く
- 作者名
- 草間 彌生
- 制作年
- 1981
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- ミクストメディア
- 寸法
- 58×158×256cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1983
- 作品/資料番号
- 1975-00-4044-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1280/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

WHY NOT? / BALLOON
矢萩 喜從郎
東京都現代美術館

細江英公寫眞作品 新輯版薔薇刑(集英社)
横尾 忠則
東京都現代美術館

SOM
一原 有徳
東京都現代美術館

Red Rope
村上 隆
東京都現代美術館
![作品画像:2. この暗黒の帯のはずれに、小さな無数の光をちりばめた宝冠のように[『九つの夢から』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/19179.jpg)
2. この暗黒の帯のはずれに、小さな無数の光をちりばめた宝冠のように[『九つの夢から』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

闇のコンポジション A
黒崎 彰
東京都現代美術館
![作品画像:[砲撃]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15668-1024x497.jpg)
[砲撃]
飯田 清三
東京都現代美術館

ジョーカー
髙田 安規子・政子
東京都現代美術館

ネオ・ダダの記録[ポストカードセット]
石松 健男
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1973年5月31日 東京セントラル美術館」
安齊 重男
東京都現代美術館

Svalbard / NORWAY #1
石川 直樹
東京都現代美術館

走り高飛の練習
池部 鈞
東京都現代美術館
![作品画像:風体[風体 金魚]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/18678.jpg)
風体[風体 金魚]
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

WHY NOT? 111S/スツール
矢萩 喜從郎
東京都現代美術館

SAMSARA
福島 秀子
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「高木修 1975年4月8日 真木画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館