
草間彌生の作品は、網の目や水玉などーつの形態の執拗な反復がその特徴となっている。1957年に渡米し、細かな網目が大画面を覆う作品や、男根様の布製突起に覆われた家具、1960年代後半に盛んに展開したハプニングなどにより、当地で注目される存在となった。布製の突起物を日常品に付けたり、箱の中に詰める表現は草間の立体の典型的な作風であるが、その突起の集積は、この作品にも見て取れるように、単なる形態の反復というよりは、むしろ有機的な増殖を感じさせる。銀一色に塗られた突起に覆われた舟の上には、同じ銀色の葡萄やパイナップルなどの果物が載っている――エロスの臭いが漂う「死の海を行く」舟。草間は自らに迫り来る脅迫観念を描き出し、作ることによってそれを乗り越えて来たという。ここにあるのは、性と死のオブセッションだろうか。ここには、ニューヨークの様々な作家と親交し、刺激を与え合いながら、常に自らの内面世界にその制作の源泉を求め続けた草間の力強く、個性的な世界が現れている。(Y.W.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 死の海を行く
- 作者名
- 草間 彌生
- 制作年
- 1981
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- ミクストメディア
- 寸法
- 58×158×256cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1983
- 作品/資料番号
- 1975-00-4044-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1280/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:袋を首にかけた男[裏:男の顔]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/17364-548x1024.jpg)
袋を首にかけた男[裏:男の顔]
松本 竣介
東京都現代美術館

AIWIP-5
辰野 登恵子
東京都現代美術館
![作品画像:ややノイローゼ気味[『曇後晴』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/17538.jpg)
ややノイローゼ気味[『曇後晴』より]
浜田 知明
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 50/56](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11845.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 50/56
斎藤 義重
東京都現代美術館

KIH (d)
一原 有徳
東京都現代美術館
![作品画像:[耳、制作プラン 1969-71]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20086.jpg)
[耳、制作プラン 1969-71]
三木 富雄
東京都現代美術館

丸い顔
村井 正誠
東京都現代美術館

Work “45” (A)
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:[戒厳状態シリーズ 不安な都市 VI]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/17872-1024x887.jpg)
[戒厳状態シリーズ 不安な都市 VI]
石井 茂雄
東京都現代美術館

Paper Monument of Patient Card – C
深沢 史朗
東京都現代美術館

サロメ[『火の処女 サロメ』より]
小林 ドンゲ
東京都現代美術館

300年の宴
横尾 忠則
東京都現代美術館

Sharaku and I – 749
深沢 史朗
東京都現代美術館
![作品画像:線より(3)[『点より・線より』]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/20573-1024x788.jpg)
線より(3)[『点より・線より』]
李 禹煥
東京都現代美術館

生存競争 1
大岩 オスカール
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「小本章 1976年11月23日 イタリア文化会館」
安齊 重男
東京都現代美術館