 
        日本的フォーヴィスムが主流であった昭和前半期の美術界において、麻生三郎は近代絵画の持つ色彩主義に背を向け、独特の明暗処理法と量感表現により人間の内的心情の表出を試みた画家である。本作品は麻生が敗戦以後に取り組んだ母子像のシリーズのひとつであるが、幾重にも塗り重ねられた暗色のマテイエールの中から浮かび上がる母子の姿は、戦後の混乱と窮乏のもとで生きなければならない庶民の不安感を漂わせている。このような印象は、明暗法の原則に反して背景と対象の明暗のコントラストを弱め、線を用いず面により量感を表す彼独特の手法によるものである。1960年代以降、麻生はこの画風をしりぞけ、デフォルメされた人間像や肉塊などが、晦渋なマテイエールの背景と等価値に描かれた抽象的な画面構成を展開した。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 母子
- 作者名
- 麻生 三郎
- 制作年
- 1948
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 91×60.5cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1979
- 作品/資料番号
- 1975-00-0014-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/14/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
 
		    growing in blue
井田 照一
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13209.jpg) 
		    [小清水漸作品写真集 2](36/74)
小清水 漸
東京都現代美術館
 
		    Live! Edge 第5回福井フルクサス
東京都現代美術館
 
		    1970年代美術記録写真集 「クリスト 1970年5月 東京都美術館 『第10回日本国際美術展 Tokyo Biennale ’70 人間と物質』」
安齊 重男
東京都現代美術館
 
		    ロンドン 7 (Kensington)
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:[ビルマ戦線]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/16485-1024x818.jpg) 
		    [ビルマ戦線]
田中 佐一郎
東京都現代美術館
 
		    WORK-76-2
斎藤 智
東京都現代美術館
 
		    中国の岩
草間 彌生
東京都現代美術館
 
		    リザの人形振り
中原 實
東京都現代美術館
![作品画像:[プラン 13 12.11]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/1041.jpg) 
		    [プラン 13 12.11]
三木 富雄
東京都現代美術館
 
		    地球人
吉仲 太造
東京都現代美術館
 
		    滝
横尾 忠則
東京都現代美術館
 
		    風化する街(A)
浜田 知明
東京都現代美術館
 
		    弓形が触れて Ⅳ
中西 夏之
東京都現代美術館
 
		    積み木
岡本 信治郎
東京都現代美術館
 
		    《柔かに、還元 Ⅰ》のための作業譜断片(B-5)
中西 夏之
東京都現代美術館