日本的フォーヴィスムが主流であった昭和前半期の美術界において、麻生三郎は近代絵画の持つ色彩主義に背を向け、独特の明暗処理法と量感表現により人間の内的心情の表出を試みた画家である。本作品は麻生が敗戦以後に取り組んだ母子像のシリーズのひとつであるが、幾重にも塗り重ねられた暗色のマテイエールの中から浮かび上がる母子の姿は、戦後の混乱と窮乏のもとで生きなければならない庶民の不安感を漂わせている。このような印象は、明暗法の原則に反して背景と対象の明暗のコントラストを弱め、線を用いず面により量感を表す彼独特の手法によるものである。1960年代以降、麻生はこの画風をしりぞけ、デフォルメされた人間像や肉塊などが、晦渋なマテイエールの背景と等価値に描かれた抽象的な画面構成を展開した。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 母子
- 作者名
- 麻生 三郎
- 制作年
- 1948
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 91×60.5cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1979
- 作品/資料番号
- 1975-00-0014-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/14/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
三匹の魚 B
駒井 哲郎
東京都現代美術館
蝶[『蝶紋』より]
秀島 由己男
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 9] 32/45
斎藤 義重
東京都現代美術館
アンソニー・カロ《トライアンフ・オブ・シーザー》(部分)1987
安齊 重男
東京都現代美術館
上高地
髙田 力蔵
東京都現代美術館
窓から ― 白い手袋
浜田 知明
東京都現代美術館
浮世小路(月夜)[『大阪風景』より]
織田 一磨
東京都現代美術館
アラモのスフィンクス
立石 紘一
東京都現代美術館
歯磨き粉は持参 [ワタリドリ計画「シリーズ 深川の旅」]
武内 明子
東京都現代美術館
楽園喪失(回転する面による構成)
北代 省三
東京都現代美術館
『結晶世界』
福田 尚代
東京都現代美術館
ONE
萩原 朔美
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 105/127
斎藤 義重
東京都現代美術館
催眠術師
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館
WORK NO.6
宇佐美 圭司
東京都現代美術館
石狩の男
森野 圓象
東京都現代美術館