
寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 箪笥油単(手縫)
- 資料番号
- 17000110
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 17.8cm x 16.6cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16111.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

毎日小学生新聞 第6520号
江戸東京博物館

一銭硬貨
江戸東京博物館

文化生活の第一歩 現金値段で5ヶ月払い
江戸東京博物館

裁断前絵ハガキ 大正12.9.1.東京大震災実況
江戸東京博物館

歌舞伎写真 「盲長屋梅加賀鳶」
江戸東京博物館

松尽 首尾の松
歌川国芳/画
江戸東京博物館

角盆(小)
江戸東京博物館

昭和前期社会運動関係資料 新聞 兵士の友 第十二号
江戸東京博物館

風景 (麦わら屋根の家2軒)
江戸東京博物館

三本鍬
江戸東京博物館

当子宗門五人組帳
名主吉衛門・年寄吉左衛門・百姓代次郎兵衛
江戸東京博物館

間宮林蔵先生遺蹟
江戸東京博物館

子供遊いろは組学
歌川貞重/画
江戸東京博物館

毎日中学生新聞 第4386号
江戸東京博物館

常陸山最後ノ土俵ヲ飾ルヘク太刀山太刀持梅ケ谷露払ヲ勤ム
江戸東京博物館

帯(扇に鶴・草花模様)
江戸東京博物館