
寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 緋袴(手縫)
- 資料番号
- 17000104
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 34.2cm x 30.2cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16105.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

櫛簪 鼈甲製
江戸東京博物館

昭和十八年略本暦
神宮神部署/編
江戸東京博物館

国民新聞 夕刊
江戸東京博物館

守田敬太郎宛 保険証券入れ封筒
江戸東京博物館

元禄一分金
江戸東京博物館

ハナオ
江戸東京博物館

内藤家上棟式
江戸東京博物館

(歌舞伎役者写真)三代目中村梅玉 戸無瀬
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

代用画鋲
江戸東京博物館

瓦製作用道具 ヨコナデ
江戸東京博物館

差上申済口証文之事(貸金の掛合内済につき)
北品川稲荷門前家持久兵衛後家つや代願人市右衛門/他
江戸東京博物館

開場一周年記念十二月興行大歌舞伎
[明治座]
江戸東京博物館

新絵本太閤記 第三回[城内に沢山の旗]
清水崑
江戸東京博物館

為後年極メ書置壱通(包紙)
小仮村 七郎/作成
江戸東京博物館

ぼんやり山のぼんたろう 絵本挿絵 p23右 ドングリ
清水崑
江戸東京博物館