
寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 緋袴(手縫)
- 資料番号
- 17000104
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 34.2cm x 30.2cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16105.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

御触書控簿
江戸東京博物館

世界都市博覧会〈児童・生徒用 日本語版5分〉
学研クリエーティブ株式会社/製作
江戸東京博物館

東京劇場 昭和9年12月興行筋書 日本俳優学校第5回試演会
藤田篤/編
江戸東京博物館

ラフスケッチ[灯篭 二つ]
清水崑
江戸東京博物館

男女三人
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

雛道具 鍋
江戸東京博物館

続フグとメザシの物語 63
清水崑
江戸東京博物館

村觸
神谷役所/作成
江戸東京博物館

加藤武雄より武田鶯塘あて葉書
加藤武雄
江戸東京博物館

向疵乃与三 こうもり安
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

伊勢暦(弘化5年)
江戸東京博物館

キョウバタカゲタ
江戸東京博物館

煙草包紙 チェリー
煙草専売局
江戸東京博物館

助郷壱割刎銭御貸附願書・同御請書 扣(刎銭御貸附の旨代官宛岩瀬村名主届書扣付)
相州鎌倉郡岩瀬村名主 源右衛門/作成
江戸東京博物館

関東大震災記録写真 鎌倉八幡宮一の鳥居
成瀬慶次郎/撮影
江戸東京博物館

昭和20年 十銭硬貨
江戸東京博物館