
寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 改良袴(手縫)
- 資料番号
- 17000101
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 32cm x 20cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16102.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

大正軍国双六(『少年世界』21巻1号付録)
巌谷小波/案 谷洗馬/画
江戸東京博物館

民俗調査写真 石造物(多産)
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

狂詩百々色染
大田蜀山人/選 寺門静軒/校
江戸東京博物館

第一回国勢調査記念
江戸東京博物館

ミニチュア 台所道具
江戸東京博物館

戦前労働運動資料 モーリの歳末無料奉仕デー・モーリの福引券
江戸東京博物館

小学修身書
木戸麟/編
江戸東京博物館

丸盆
江戸東京博物館

東都名所遊観 極月浅草市
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

戦争合わせ 軍旗
江戸東京博物館

絵画叢誌 第62巻
江戸東京博物館

紫絽地網干螢模様染縫小袖
江戸東京博物館

昭和三年 二月狂言 絵本筋書
江戸東京博物館

非常持ち出し袋(網状)
江戸東京博物館

遠州屋長左衛門家口入請状等草案綴
遠州屋長左衛門 他
江戸東京博物館

加彩無色型吹き盃
江戸東京博物館