寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 裃袴(手縫)
- 資料番号
- 17000094
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 33cm x 20.6cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16095.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
婦人手業拾二工 裁縫師
喜多川歌麿/画
江戸東京博物館
東光毒舌経 42のカット (「週刊現代」)
清水崑
江戸東京博物館
時事新報 昭和4年度 第16627号
江戸東京博物館
長板中形型紙 流れに桜花(小判 追掛)
江戸東京博物館
2 続・みみずく説法 [女の後ろ姿 カット]
清水崑
江戸東京博物館
家庭週報 第425号
仁科節/編
江戸東京博物館
土人形
江戸東京博物館
東京劇場 昭和9年12月興行筋書 日本俳優学校第5回試演会
藤田篤/編
江戸東京博物館
関東大震災記録写真 バラック
成瀬慶次郎/撮影
江戸東京博物館
民俗調査写真 夫婦岩 海岸
永江維章/撮影
江戸東京博物館
白鬚渡跡(「向島附近」写真)
今井栄/撮影
江戸東京博物館
申渡(飯高勘左衛門倅仙次名主見習仰付)
御地頭所内 宮崎啓右衛門/作成
江戸東京博物館
火皿
江戸東京博物館
日本メソヂスト銀座教会
江戸東京博物館
護符 □賀大社大般若経息災延命所
江戸東京博物館
東京日日新聞 大正14年度 第17689号 夕刊
江戸東京博物館