墨書から、1820年(文政3)に行われた江戸城本丸将軍御座所の修復時、部屋の長押に使われた用材の端切を用いたとされる。酒巻氏は幕府作事方手代を務めた家で、稲荷は屋敷神として祀られていたものと思われる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 福寿稲荷大明神神札
- 資料番号
- 16000415
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 信仰儀礼
- 種別
- 神札
- 作者(文書は差出人)
- 酒巻幸右衛門/筆
- 年代
- 江戸後期 文政3年 1820 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 33.8cm x 9cm x 1.5cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16079.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
官幣小社大国魂神社絵葉書
江戸東京博物館
長板中形型紙 うず巻と麻の葉
江戸東京博物館
赤銅製水差し
江戸東京博物館
御三家方御附(泰平万代 大成武鑑)
江戸東京博物館
石塔注文(幕臣井上家文書)
井上貫流左衛門/作成
江戸東京博物館
小刀
江戸東京博物館
雑誌切り抜き 平民的納涼
中村不折/画
江戸東京博物館
[ジャングルの暗示 (第3カット目)自転車とサル](「ライオンのめがね」)
清水崑
江戸東京博物館
三番御用状書留牒
名主 庄右衛門/作成
江戸東京博物館
The Illustrated London News 1904年 遼陽イギリス人の犠牲者 British Victim
江戸東京博物館
「露帝の頑迷」(報知新聞号外)
江戸東京博物館
京都二条城
江戸東京博物館
五銭硬貨
江戸東京博物館
感傷夫人
伊藤整/作
江戸東京博物館
護符 奉修不動尊護摩供息災延命祈所(袋つき)
江戸東京博物館
手拭熨斗袋 夕月(色摺) 岩井寿扇
江戸東京博物館