
墨書から、1820年(文政3)に行われた江戸城本丸将軍御座所の修復時、部屋の長押に使われた用材の端切を用いたとされる。酒巻氏は幕府作事方手代を務めた家で、稲荷は屋敷神として祀られていたものと思われる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 福寿稲荷大明神神札
- 資料番号
- 16000415
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 信仰儀礼
- 種別
- 神札
- 作者(文書は差出人)
- 酒巻幸右衛門/筆
- 年代
- 江戸後期 文政3年 1820 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 33.8cm x 9cm x 1.5cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16079.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

48 だるまのやじろべえときだはち
清水崑
江戸東京博物館

簪[髪飾り一揃]
江戸東京博物館

國民新聞 第13292號附録 田家朝
平福百穂/畫
江戸東京博物館

丸面子
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1867年 新将軍一橋慶喜とその護衛隊 New Tycoon and Guards
江戸東京博物館

本所厩橋警察署記念盃
江戸東京博物館

月刊新協劇団 第五十九号
新協劇団
江戸東京博物館

相模野ノ内秣場開発願書(芝野新田)
江戸東京博物館

明治天皇御大葬鹵簿
江戸東京博物館

ロシア風俗えはがき(甲)
江戸東京博物館

算盤(五ツ玉)
大口算盤所
江戸東京博物館

毎日小学生新聞 第4328号
江戸東京博物館

安政五年 柱暦
江戸東京博物館

(賞勲年金渡方之儀ニ付)
江戸東京博物館

安心ノ出来る宮田家具店 特製品本年ノ新安値
江戸東京博物館

東京府北豊島郡 日暮里村 三河島村 尾久村全図
東京遞信管理局
江戸東京博物館