
墨書から、1820年(文政3)に行われた江戸城本丸将軍御座所の修復時、部屋の長押に使われた用材の端切を用いたとされる。酒巻氏は幕府作事方手代を務めた家で、稲荷は屋敷神として祀られていたものと思われる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 福寿稲荷大明神神札
- 資料番号
- 16000415
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 信仰儀礼
- 種別
- 神札
- 作者(文書は差出人)
- 酒巻幸右衛門/筆
- 年代
- 江戸後期 文政3年 1820 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 33.8cm x 9cm x 1.5cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16079.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

火打鎌
伊勢[金造]/製作
江戸東京博物館

靖国神社
江戸東京博物館

大礼服(文官・勅任官下衣)
江戸東京博物館

昭和11年度秋季井筒美髪料一口景品番号券
江戸東京博物館

菊(No.42)
江戸東京博物館

打上花火用木筒
江戸東京博物館

東京戦災スケッチ65 大久保駅にて
織田信大/画
江戸東京博物館

地券(武蔵国南多摩郡原町田村)
江戸東京博物館

少女倶楽部第八巻第八号八月号附録 日本名勝美観
江戸東京博物館

東京日本赤十字社(No.412)
江戸東京博物館

歯磨広告付葉書 金ツル歯ブラシ
江戸東京博物館

愛国行進曲
江戸東京博物館

集合写真 旅順二龍山砲台
永江維章/撮影
江戸東京博物館

薄黄色宙吹き盃
江戸東京博物館

遊楽週報 第17号
鈴木笛人/発行、編輯
江戸東京博物館

銃後の護りを固めませう
江戸東京博物館