
墨書から、1820年(文政3)に行われた江戸城本丸将軍御座所の修復時、部屋の長押に使われた用材の端切を用いたとされる。酒巻氏は幕府作事方手代を務めた家で、稲荷は屋敷神として祀られていたものと思われる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 福寿稲荷大明神神札
- 資料番号
- 16000415
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 信仰儀礼
- 種別
- 神札
- 作者(文書は差出人)
- 酒巻幸右衛門/筆
- 年代
- 江戸後期 文政3年 1820 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 33.8cm x 9cm x 1.5cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16079.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

櫛
江戸東京博物館

申渡(田地訴訟判決書)
江戸東京博物館

英の不沈艦は斯く沈みたり
江戸東京博物館

下絵 蟹
川村清雄/画
江戸東京博物館

護符 大別当 大岩寺 日本最初足尾山大権現擁護攸
江戸東京博物館

日比谷公園東京市大奉祝会実況(大正十年九月八日)
江戸東京博物館

第800回 関東・中部・東北自治宝くじ 40組 176345
第一勧業銀行/受託
江戸東京博物館

SKD SUMMER REVUE「第45回夏のおどり」№576
江戸東京博物館
![作品画像:[覚書 断片]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/687278-L.jpg)
[覚書 断片]
井上貫流/作成
江戸東京博物館

関ヶ原合戦
江戸東京博物館

家庭週報 第294号
仁科節/編
江戸東京博物館

東大寺 大仏殿前八角灯籠
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

川田順宛書簡 教示に対する礼状
佐々木信綱/作
江戸東京博物館

下古京式法万事控
江戸東京博物館

清国塘沽(No.71)
江戸東京博物館

判取帳
江戸東京博物館